野田博之准教授が2016年度「日本地質学会柵山雅則賞」を受賞しました。
対象研究テーマ:
断層と地震発生の力学
推薦理由:
野田博之会員は,断層帯の調査,室内実験による断層の力学的・水理学的性質の決定,シミュレーションによる地震の発生機構の研究において顕著な業績を挙げてきた.野田会員は博士前期課程までは断層帯の地質調査と変形・透水実験を行い,博士後期課程・博士研究員時代にはハーバード大学,京都大学,カリフォルニア工科大学で地震学と破壊力学を学んで,本格的な地震発生シミュレーションの研究を始めた.断層調査,実験,理論・シミュレーションの全てを基礎から習得している研究者は世界的にも皆無に近く,野田会員の研究基盤は極めてユニークである.
野田会員の多彩な研究成果の中でも,以下の成果は特に重要である.
1) 花折断層の調査,摩擦・透水実験,高速摩擦すべりの理論的解析を行って,断層の力学的・水理学的性質を決定した.微小な変位によって断層は徐々に強度を失い,断層に作用する応力に耐えられなくなって地震を発生する.野田会員は特に,花折断層で実測された水理学的性質に基づいて thermal pressurization を解析して,断層が強度を失うすべり量が 大地震の解析から求められる値とほぼ同じになることを示した.
2) 実測された性質に基づいて地震発生のシミュレーションを行い,断層の性質が地震発生のサイクルと地震発生時の動的な破壊過程にどのような影響を与えるかを明らかにした.特に断層の低速下の性質と高速下で thermal pressurization による強度低下が起こる現象が重なることで極めて多彩な地震活動が起こることを示した.この結果は,断層クリープ,中・大規模地震,東北沖地震のような海溝型巨大地震が同じ場所で起こり得ることを示しており,大きなインパクトを与えた.
3) 摩擦すべりから流動変形への変化を記述する構成則を提唱し,それを使って大地震の発生サイクルと動的破壊過程を解析した.よく使われるリソスフェアの強度断面は断層・プレート境界の挙動によって決まり,時間とともに変化することが明らかになった.
野田会員はこれらの成果を多くの論文として国際学術誌に公表しており,それらは非常に多くの論文で引用されている.このように地質学に関して優れた業績を挙げた野田博之会員を日本地質学会柵山雅則賞に推薦する.
野田博之准教授が2016年度「日本地質学会柵山雅則賞」を受賞しました。
対象研究テーマ:
断層と地震発生の力学
推薦理由:
野田博之会員は,断層帯の調査,室内実験による断層の力学的・水理学的性質の決定,シミュレーションによる地震の発生機構の研究において顕著な業績を挙げてきた.野田会員は博士前期課程までは断層帯の地質調査と変形・透水実験を行い,博士後期課程・博士研究員時代にはハーバード大学,京都大学,カリフォルニア工科大学で地震学と破壊力学を学んで,本格的な地震発生シミュレーションの研究を始めた.断層調査,実験,理論・シミュレーションの全てを基礎から習得している研究者は世界的にも皆無に近く,野田会員の研究基盤は極めてユニークである.
野田会員の多彩な研究成果の中でも,以下の成果は特に重要である.
1) 花折断層の調査,摩擦・透水実験,高速摩擦すべりの理論的解析を行って,断層の力学的・水理学的性質を決定した.微小な変位によって断層は徐々に強度を失い,断層に作用する応力に耐えられなくなって地震を発生する.野田会員は特に,花折断層で実測された水理学的性質に基づいて thermal pressurization を解析して,断層が強度を失うすべり量が 大地震の解析から求められる値とほぼ同じになることを示した.
2) 実測された性質に基づいて地震発生のシミュレーションを行い,断層の性質が地震発生のサイクルと地震発生時の動的な破壊過程にどのような影響を与えるかを明らかにした.特に断層の低速下の性質と高速下で thermal pressurization による強度低下が起こる現象が重なることで極めて多彩な地震活動が起こることを示した.この結果は,断層クリープ,中・大規模地震,東北沖地震のような海溝型巨大地震が同じ場所で起こり得ることを示しており,大きなインパクトを与えた.
3) 摩擦すべりから流動変形への変化を記述する構成則を提唱し,それを使って大地震の発生サイクルと動的破壊過程を解析した.よく使われるリソスフェアの強度断面は断層・プレート境界の挙動によって決まり,時間とともに変化することが明らかになった.
野田会員はこれらの成果を多くの論文として国際学術誌に公表しており,それらは非常に多くの論文で引用されている.このように地質学に関して優れた業績を挙げた野田博之会員を日本地質学会柵山雅則賞に推薦する.
© Research Center for Earthquake Hazards.
© Research Center for Earthquake Hazards.