Topics

Topics

うなぎセミナー 11/15

うなぎセミナー 11/15

セミナー等

SEMINARS

更新日:2018.04.07

Updated: 2018.04.07

  • 開催場所:京都大学 防災研究所 本館E-232D
  • Place: 京都大学 防災研究所 本館E-232D
  • 開催日時:2018年11月15日(木) 14時00分~
  • Date and Time: 2018年11月15日(木) 14時00分~

今週のセミナーについてお知らせいたします。

Here is information of the Unagi-seminar(11/15) this week.

************** うなぎセミナーのご案内 (Unagi-seminar) **************

日時:11月15日(木)14:00~16:00
場所:宇治キャンパス本館E棟2階E-232D
   (地震予知研究センター本館セミナー室)

Date and time: 15th Nov., 14:00 ~ 16:00
Room: E-232D @ Main building
Map: http://www.uji.kyoto-u.ac.jp/campus/map.html

====

[発表者 (Presenter)]
高橋温志(Atsushi TAKAHASHI)

[題目 (Title)]
ニュージーランド島の地殻変動
Crustal Deformation in New Zealand

[要旨 (Abstract)]
ニュージーランド島は太平洋プレートとオーストラリアプレートが,トランスフォーム断層で結ばれている場所にある.ニュージーランド北島では,背弧拡大に伴う火山活動といった伸長テクトニクスが支配的であるが,南島ではアルパイン断層といったトランスフォーム断層が卓越する.このように南北方向にテクトニクスが系統的に変化していく特徴を持つ.ニュージーランド島で観測された地表の運動データを階層クラスタ解析した.
本研究の主目的は,まず,日本や台湾で得られた結果との比較.先行研究で成り立った法則が,ここでも成り立つかを検討する.加えて,ニュージーランドでは回転が卓越するため,本研究では回転も考慮に入れた手法もできたら併せて導入し検討する.
New Zealand is located in a plate boundary between the Pacific Plate and the Australian Plate. There is extensive tectonics in the north island while the dextral tectonics is dominant in the south island. The point of interest is the transition of the tectonic regime from north to south. We analyzed the observed velocity field in New Zealand so as to compare with our previous results using H-type clustering. In addition, we’ll introduce an advanced clustering method to take the spherical effect of the Earth into account, as strong rigid block rotation is reported in this region. Then, we‘ll discuss the nature of the clusters if possible.

==

[発表者 (Presenter)]
三宅雄紀(Yuki MIYAKE)

[題目 (Title)]
粘弾性媒質中の地震サイクルシミュレーション~摩擦特性vs粘弾性~
Dynamic earthquake sequence simulations of a fault in a viscoelastic material with a SBIEM

[要旨 (Abstract)]
上部地殻から下部地殻上端にかけては巨大地震を引き起こす地震発生領域があり、下部地殻から上部マントルにかけては地震が起こらなくなる非地震性があることが知られている。近年の観測によって、その中間の領域でSSEや微動が起きていることがわかってきた。このようにSSEを伴う地震性―非地震性遷移を引き起こす岩石物性の変化は何か?ということが本研究の主題である。候補として、断層面の摩擦特性の変化、もしくは媒質の粘弾性の変化が考えられる。
本研究では地震サイクルシミュレーションを用いた密なパラメータスタディすることで、どちらの変化が実際の遷移をうまく説明するかを調べる。スペクトル境界積分方程式法を用いた弾性体中での動的地震サイクルシミュレーション手法[Lapusta et al., 2000]に地震間粘弾性応力緩和を実装することで、これまで実装することが困難だった高速かつ省メモリであるMaxwell粘弾性体中の動的地震サイクルシミュレーションを実現した。
断層面の摩擦特性を表す特徴的長さL、媒質の粘弾性を表す緩和時間に関して2次元のパラメータスタディを行ったところ、パラメータによって地震、SSE、定常滑り、永久固着といった様々な滑り現象が現れることがわかった。摩擦特性によって変化する臨界核サイズがパッチサイズ程度になるとSSEが起こることが先行研究から知られているが、粘弾性が変化することによっても臨界核サイズが変化することが今回のパラメータスタディで明らかになった。ただ、その変化は小さく、粘弾性の変化がSSEを引き起こしやすくなるとは言い難いという結論に至った。
今回の発表では、これまでの結果を振り返るとともに、新しく行った考察についても紹介する。
A seismogenic zone exist in the upper crust, underlain by a zone slow slip events(SSEs) and tremors are observed, and seismicity disappears in a deeper part of a fault. Why does seismicity disappear at depth? The transition between seismogenic and aseismic behavior  may be caused by change in frictional properties on the fault or by change in viscoelasticity of a medium. The purpose of our research is to reveal which change contributes to the transition by earthquake sequence simulations in a viscoelastic material using a spectral boundary integral equation method(SBIEM). We implement interseismic viscoelastic stress relaxation to the method for an elastic medium [Lapusta et al., 2000.], which enables us to conduct parameter studies on two parameters. One is a characteristic length of state evolution in rate-and-state frictional law. The other is viscoelasticity in a medium.
In the parameter studies, we observed kinds of slip behaviors depending on the parameters. We classified them into the four categories, EQ, SSE, steady slip (SS) and Stuck.
We also observed  that a nucleation size of the seismogenic patch which has a small nucleation size in an elastic material gets larger, as a medium gets more viscous. Although SSEs are known to occur when a patch size is about the same as the nucleation size, the increase due to change in viscoelasticity was so gradual that we concluded that change in frictional properties is more important for occurrence of SSEs than change in viscoelasticity of a medium.

===

皆さまのご来聴をお待ちしております。

=== 今後の予定(Schedule) ===
11/22 加藤(Katoh)
11/29 山村(Yamamura)
12/6   安富(Yasutomu)

今週のセミナーについてお知らせいたします。

Here is information of the Unagi-seminar(11/15) this week.

************** うなぎセミナーのご案内 (Unagi-seminar) **************

日時:11月15日(木)14:00~16:00
場所:宇治キャンパス本館E棟2階E-232D
   (地震予知研究センター本館セミナー室)

Date and time: 15th Nov., 14:00 ~ 16:00
Room: E-232D @ Main building
Map: http://www.uji.kyoto-u.ac.jp/campus/map.html

====

[発表者 (Presenter)]
高橋温志(Atsushi TAKAHASHI)

[題目 (Title)]
ニュージーランド島の地殻変動
Crustal Deformation in New Zealand

[要旨 (Abstract)]
ニュージーランド島は太平洋プレートとオーストラリアプレートが,トランスフォーム断層で結ばれている場所にある.ニュージーランド北島では,背弧拡大に伴う火山活動といった伸長テクトニクスが支配的であるが,南島ではアルパイン断層といったトランスフォーム断層が卓越する.このように南北方向にテクトニクスが系統的に変化していく特徴を持つ.ニュージーランド島で観測された地表の運動データを階層クラスタ解析した.
本研究の主目的は,まず,日本や台湾で得られた結果との比較.先行研究で成り立った法則が,ここでも成り立つかを検討する.加えて,ニュージーランドでは回転が卓越するため,本研究では回転も考慮に入れた手法もできたら併せて導入し検討する.
New Zealand is located in a plate boundary between the Pacific Plate and the Australian Plate. There is extensive tectonics in the north island while the dextral tectonics is dominant in the south island. The point of interest is the transition of the tectonic regime from north to south. We analyzed the observed velocity field in New Zealand so as to compare with our previous results using H-type clustering. In addition, we’ll introduce an advanced clustering method to take the spherical effect of the Earth into account, as strong rigid block rotation is reported in this region. Then, we‘ll discuss the nature of the clusters if possible.

==

[発表者 (Presenter)]
三宅雄紀(Yuki MIYAKE)

[題目 (Title)]
粘弾性媒質中の地震サイクルシミュレーション~摩擦特性vs粘弾性~
Dynamic earthquake sequence simulations of a fault in a viscoelastic material with a SBIEM

[要旨 (Abstract)]
上部地殻から下部地殻上端にかけては巨大地震を引き起こす地震発生領域があり、下部地殻から上部マントルにかけては地震が起こらなくなる非地震性があることが知られている。近年の観測によって、その中間の領域でSSEや微動が起きていることがわかってきた。このようにSSEを伴う地震性―非地震性遷移を引き起こす岩石物性の変化は何か?ということが本研究の主題である。候補として、断層面の摩擦特性の変化、もしくは媒質の粘弾性の変化が考えられる。
本研究では地震サイクルシミュレーションを用いた密なパラメータスタディすることで、どちらの変化が実際の遷移をうまく説明するかを調べる。スペクトル境界積分方程式法を用いた弾性体中での動的地震サイクルシミュレーション手法[Lapusta et al., 2000]に地震間粘弾性応力緩和を実装することで、これまで実装することが困難だった高速かつ省メモリであるMaxwell粘弾性体中の動的地震サイクルシミュレーションを実現した。
断層面の摩擦特性を表す特徴的長さL、媒質の粘弾性を表す緩和時間に関して2次元のパラメータスタディを行ったところ、パラメータによって地震、SSE、定常滑り、永久固着といった様々な滑り現象が現れることがわかった。摩擦特性によって変化する臨界核サイズがパッチサイズ程度になるとSSEが起こることが先行研究から知られているが、粘弾性が変化することによっても臨界核サイズが変化することが今回のパラメータスタディで明らかになった。ただ、その変化は小さく、粘弾性の変化がSSEを引き起こしやすくなるとは言い難いという結論に至った。
今回の発表では、これまでの結果を振り返るとともに、新しく行った考察についても紹介する。
A seismogenic zone exist in the upper crust, underlain by a zone slow slip events(SSEs) and tremors are observed, and seismicity disappears in a deeper part of a fault. Why does seismicity disappear at depth? The transition between seismogenic and aseismic behavior  may be caused by change in frictional properties on the fault or by change in viscoelasticity of a medium. The purpose of our research is to reveal which change contributes to the transition by earthquake sequence simulations in a viscoelastic material using a spectral boundary integral equation method(SBIEM). We implement interseismic viscoelastic stress relaxation to the method for an elastic medium [Lapusta et al., 2000.], which enables us to conduct parameter studies on two parameters. One is a characteristic length of state evolution in rate-and-state frictional law. The other is viscoelasticity in a medium.
In the parameter studies, we observed kinds of slip behaviors depending on the parameters. We classified them into the four categories, EQ, SSE, steady slip (SS) and Stuck.
We also observed  that a nucleation size of the seismogenic patch which has a small nucleation size in an elastic material gets larger, as a medium gets more viscous. Although SSEs are known to occur when a patch size is about the same as the nucleation size, the increase due to change in viscoelasticity was so gradual that we concluded that change in frictional properties is more important for occurrence of SSEs than change in viscoelasticity of a medium.

===

皆さまのご来聴をお待ちしております。

=== 今後の予定(Schedule) ===
11/22 加藤(Katoh)
11/29 山村(Yamamura)
12/6   安富(Yasutomu)

トピック一覧に戻る

Back to Topic List

© Research Center for Earthquake Hazards.

© Research Center for Earthquake Hazards.