Topics

Topics

うなぎセミナー 11/5

うなぎセミナー 11/5

セミナー等

SEMINARS

更新日:2020.05.07

Updated: 2020.05.07

  • 開催場所:オンライン(Zoom)
  • Place: オンライン(Zoom)
  • 開催日時:2020年11月5日(木) 14時00分~
  • Date and Time: 2020年11月5日(木) 14時00分~

今週のうなぎセミナーについてお知らせいたします。

Here is information of the Unagi-seminar(Nov 5).

************** うなぎセミナーのご案内 (Unagi-seminar) **************

科目:地震学ゼミナールIV B, D / Seminar on Seismology IV B, D(修士・博士)
日時:2020年11月5日(木)14:00~
場所:オンライン(Zoom)

Date and time:Nov 5 (Thursday), 14:00~
Site:Online by Zoom

====

[発表者1 (Presenter1)]
野木ひかり

[題目 (title)]
長野県西部地震の余震域で発生したM5.6地震の余震分布と震源域の応力場

[要旨 (Abstract)]
 本発表では、飯尾能久著「内陸地震はなぜ起こるのか?」に基づく研究背景の紹介と修士課程での研究内容について説明する。
 内陸地震の発生メカニズムとして、かつてより海洋プレートの沈み込みによって陸側のプレートのひずみが増加して、内陸地震が発生すると考えられていたが、このメカニズムではプレート境界の大地震の発生間隔を超えて内陸の断層の応力を増加させることができないという問題がある。さらに、沈み込みプレート境界から遠く離れた地域で内陸地震が多数発生していることへの説明も難しい。近年、全国を対象とした高感度・広帯域・強震観測網およびGPS観測網などの定常的な観測網の整備のより、内陸地震に関しても断層近傍の不均質構造やひずみ集中帯の解明などの研究が進められてきたが、それらに基づく内陸地震の発生過程に関する仮説も提案されている。この仮説は、断層直下の下部地殻の役割を重要視するものであり、上記で挙げられた問題点を解決することが可能となっている。本発表では、下部地殻の役割を中心に近年までに明らかになった知見やそれらを説明する仮説の概要を紹介する。
 さらに、本研究では長野県西部地震の余震域におけるM5.6の地震(2017年6月25日)がなぜ発生したのかということを議論すべく、地震発生前後、特に断層面の端や破壊の開始点などに注目して応力場の推定を試みる。本発表では、応力逆解析手法の基本的な原理や既存データを用いた震源域周辺での応力場について説明する。


[発表者2 (Presenter2)]
Tha Zin Htet Tin

[題目 (title)]
Geodetic Measurement of Crustal Deformation along Southern Sagaing Fault Segments in Myanmar

[要旨 (Abstract)]
We have been conducting Global Navigation Satellite System (GNSS) observation to estimate present day crustal deformation along southern Sagaing Fault. We processed continuous and campaign GNSS data during the period from 2016 - 2019 and combined campaign data from previous studies in 1998, 2000, 2005 for near Mandalay area (central Myanmar) by using GIPSY-OASIS ver 6.4 software in ITRF 2014. We also combined nearby 8 permanent IGS stations (2016 - 2019) in our processing and calculated velocities of those stations in order to fit the reference station. We confirmed that the present-day relative motion between the GNSS stations on western block (Burma Plate) and eastern block (Shan Plateau) is consistent with dextral strike slip of the Sagaing fault. We used a 2-D dislocation model to estimate slip rate, locking depth and shear strain distribution along the Southern Sagaing Fault segments; Sagaing segment (SGs), Meiktila segment (MTLs) and Bago segment (BGOs). The estimated slip rate is 16 - 24 mm/yr with locking depth 10 - 16 km of southern segments in our analysis, which is deeper than locking depth in previous studies of northern segment. The slip rate is ~ 20 mm/yr in central part of Sagaing fault, while the slip rate is slower in the southern part ~16 mm/yr in our analysis data. The peak of the predicted shear strain is not found at the center of the fault trace, which suggests the Sagaing Fault is not purely vertical. The peak of predicted shear strain is shifted eastward in Sagaing segment (SGs) and westward in Meiktila segment (MTLs) where previous studies pointed out seismic gap area between those two segments.

====

今週のうなぎセミナーについてお知らせいたします。

Here is information of the Unagi-seminar(Nov 5).

************** うなぎセミナーのご案内 (Unagi-seminar) **************

科目:地震学ゼミナールIV B, D / Seminar on Seismology IV B, D(修士・博士)
日時:2020年11月5日(木)14:00~
場所:オンライン(Zoom)

Date and time:Nov 5 (Thursday), 14:00~
Site:Online by Zoom

====

[発表者1 (Presenter1)]
野木ひかり

[題目 (title)]
長野県西部地震の余震域で発生したM5.6地震の余震分布と震源域の応力場

[要旨 (Abstract)]
 本発表では、飯尾能久著「内陸地震はなぜ起こるのか?」に基づく研究背景の紹介と修士課程での研究内容について説明する。
 内陸地震の発生メカニズムとして、かつてより海洋プレートの沈み込みによって陸側のプレートのひずみが増加して、内陸地震が発生すると考えられていたが、このメカニズムではプレート境界の大地震の発生間隔を超えて内陸の断層の応力を増加させることができないという問題がある。さらに、沈み込みプレート境界から遠く離れた地域で内陸地震が多数発生していることへの説明も難しい。近年、全国を対象とした高感度・広帯域・強震観測網およびGPS観測網などの定常的な観測網の整備のより、内陸地震に関しても断層近傍の不均質構造やひずみ集中帯の解明などの研究が進められてきたが、それらに基づく内陸地震の発生過程に関する仮説も提案されている。この仮説は、断層直下の下部地殻の役割を重要視するものであり、上記で挙げられた問題点を解決することが可能となっている。本発表では、下部地殻の役割を中心に近年までに明らかになった知見やそれらを説明する仮説の概要を紹介する。
 さらに、本研究では長野県西部地震の余震域におけるM5.6の地震(2017年6月25日)がなぜ発生したのかということを議論すべく、地震発生前後、特に断層面の端や破壊の開始点などに注目して応力場の推定を試みる。本発表では、応力逆解析手法の基本的な原理や既存データを用いた震源域周辺での応力場について説明する。


[発表者2 (Presenter2)]
Tha Zin Htet Tin

[題目 (title)]
Geodetic Measurement of Crustal Deformation along Southern Sagaing Fault Segments in Myanmar

[要旨 (Abstract)]
We have been conducting Global Navigation Satellite System (GNSS) observation to estimate present day crustal deformation along southern Sagaing Fault. We processed continuous and campaign GNSS data during the period from 2016 - 2019 and combined campaign data from previous studies in 1998, 2000, 2005 for near Mandalay area (central Myanmar) by using GIPSY-OASIS ver 6.4 software in ITRF 2014. We also combined nearby 8 permanent IGS stations (2016 - 2019) in our processing and calculated velocities of those stations in order to fit the reference station. We confirmed that the present-day relative motion between the GNSS stations on western block (Burma Plate) and eastern block (Shan Plateau) is consistent with dextral strike slip of the Sagaing fault. We used a 2-D dislocation model to estimate slip rate, locking depth and shear strain distribution along the Southern Sagaing Fault segments; Sagaing segment (SGs), Meiktila segment (MTLs) and Bago segment (BGOs). The estimated slip rate is 16 - 24 mm/yr with locking depth 10 - 16 km of southern segments in our analysis, which is deeper than locking depth in previous studies of northern segment. The slip rate is ~ 20 mm/yr in central part of Sagaing fault, while the slip rate is slower in the southern part ~16 mm/yr in our analysis data. The peak of the predicted shear strain is not found at the center of the fault trace, which suggests the Sagaing Fault is not purely vertical. The peak of predicted shear strain is shifted eastward in Sagaing segment (SGs) and westward in Meiktila segment (MTLs) where previous studies pointed out seismic gap area between those two segments.

====

参考ファイル:

Related files:

トピック一覧に戻る

Back to Topic List

© Research Center for Earthquake Hazards.

© Research Center for Earthquake Hazards.