更新日:2015.09.29
Updated: 2015.09.29
今週のうなぎセミナーについてお知らせいたします.
**************♦ うなぎセミナーのご案内 ♦**************
日時:11月12日(木)14:00~
場所:本館E-232D室
[担当]:木下千裕
[題目]:東北地方太平洋沖地震による岩盤の透水性変化
Change of Rock Permeability Induced by the 2011 Tohoku Earthquake
[要旨]:京都大学防災研究所附属地震予知研究センターでは2005年から岐阜県神岡鉱山においてボアホールに水圧計を設置し,地震による水圧変化を調べている. 2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震に際には,震央距離が500 km 以上離れているにもかかわらず,観測を開始して以来最大の水圧低下が観測された(水位換算で2 m以上).
これまでの研究で東北地方太平洋沖地震後,観測点近傍の岩盤の水理拡散率が約2倍増加したという結果を得ている(Kinoshita et al., 2015) .
しかし,観測点周辺における静的ひずみは10-7(Okada, 1992より),地動は最大加速度で4.1 cm/s2,最大速度で2.8 cm/s であり,これまで観測された他の地震と比較しても,著しく大きな値ではなかった.
岩盤の透水性を変化させうる要因を新しく提案するため,まずは産業技術総合研究所(AIST )・活断層・火山研究部門の観測点データを使用し,震央距離や地質状況が異なる観測点において, 東北地方太平洋沖地震時によって水位,水圧,ひずみの潮汐応答が東北地方太平洋沖地震前後で変化するか比較した.
**************♦ 皆 さまのご来聴をお待ちしています ♦**************
今週のうなぎセミナーについてお知らせいたします.
**************♦ うなぎセミナーのご案内 ♦**************
日時:11月12日(木)14:00~
場所:本館E-232D室
[担当]:木下千裕
[題目]:東北地方太平洋沖地震による岩盤の透水性変化
Change of Rock Permeability Induced by the 2011 Tohoku Earthquake
[要旨]:京都大学防災研究所附属地震予知研究センターでは2005年から岐阜県神岡鉱山においてボアホールに水圧計を設置し,地震による水圧変化を調べている. 2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震に際には,震央距離が500 km 以上離れているにもかかわらず,観測を開始して以来最大の水圧低下が観測された(水位換算で2 m以上).
これまでの研究で東北地方太平洋沖地震後,観測点近傍の岩盤の水理拡散率が約2倍増加したという結果を得ている(Kinoshita et al., 2015) .
しかし,観測点周辺における静的ひずみは10-7(Okada, 1992より),地動は最大加速度で4.1 cm/s2,最大速度で2.8 cm/s であり,これまで観測された他の地震と比較しても,著しく大きな値ではなかった.
岩盤の透水性を変化させうる要因を新しく提案するため,まずは産業技術総合研究所(AIST )・活断層・火山研究部門の観測点データを使用し,震央距離や地質状況が異なる観測点において, 東北地方太平洋沖地震時によって水位,水圧,ひずみの潮汐応答が東北地方太平洋沖地震前後で変化するか比較した.
**************♦ 皆 さまのご来聴をお待ちしています ♦**************
© Research Center for Earthquake Hazards.
© Research Center for Earthquake Hazards.