Topics

Topics

うなぎセミナー 12/15

うなぎセミナー 12/15

セミナー等

SEMINARS

更新日:2022.04.13

Updated: 2022.04.13

  • 開催場所:京都大学 防災研究所 本館E-232D または オンライン(Zoom)
  • Place: 京都大学 防災研究所 本館E-232D または オンライン(Zoom)
  • 開催日時:2022年12月15日(木) 14時00分~
  • Date and Time: 2022年12月15日(木) 14時00分~

今週のうなぎセミナーについてお知らせいたします。

Here is information of the Unagi-seminar(December, 15).

************** Seminar on Seismology IV B, D /地震学ゼミナールIV B, D (Unagi Seminar) **************

科目:地震学ゼミナールIV B, D / Seminar on Seismology IV B, D(修士・博士)
日時:2022年 12月 15日 (木) 14:00~
場所:京都大学 防災研究所 本館E-232D または オンライン(Zoom)

Date and Time:2022-12-15, 14:00~
Place:Uji Campus Main Building E232D or Zoom (Hybrid)

---------- ---------- ---------- ----------

Presenter(発表者)1: 山本 誠 (Makoto YAMAMOTO)

Title(題目): 粘弾性媒質中の速度弱化パッチの地震性・非地震性遷移におけるホモクリニック分岐と摩擦強度不均質の影響

Abstract:
速度状態依存摩擦則(RSF則)が発見されて以来、これを適用した地震サイクルシミュレーションが盛んに行われている [e.g., Lapusta et al., 2000]。RSF則では地震性 (EQ)‐非地震性 (SS) 遷移を確認することができ、これは Hopf 分岐として理解されている [Ruina, 1983; Rice et al., 2001] 。 Hopf 分岐は ( 核サイズ )/( パッチサイズ ) の増加によって起こると考えられる。 Miyake and Noda (2019) は、粘弾性媒質中での2次元の動的地震サイクルシミュレーション手法を開発し、摩擦強度が空間的に一様という条件の下で、 Maxwell 粘弾性体に対して ( 緩和時間 )/( パッチサイズ ) の減少によって地震性(EQ)挙動から永久固着(Stuck, ST)への遷移が起こることを報告している。永久固着とは、応力の緩和が速いために地震が起こらなくなることである。 EQ-ST 遷移は EQ-SS 遷移と逆のセンスの現象であり、 Hopf 分岐では説明できない。
本研究では、 Miyake and Noda (2019) と同じシミュレーション手法を用い、 EQ-ST遷移についてさらに詳しく調べた。粘弾性のパラメータに加え、速度弱化パッチとその外部の摩擦強度差による影響も調査の対象としたところ、断層強度不均質についても EQ ‐ ST 遷移があることが分かった。次に、遷移の解釈を得るためにバネ‐ブロックモデルを用い、シミュレーション結果の比較を行った。すると、バネ-ブロックモデルについても同様にEQ-ST遷移が確認され、結果がよく似ていた。このことから、EQ-ST遷移をバネ-ブロックモデルによって解釈することは一定程度有効であると考えられる。バネ-ブロックモデルにおける解軌道、ベクトル場から、EQ-ST遷移は Homoclinic 分岐であることを見出した。本発表では、以上の内容の他、粘弾性緩和が有意になる深さでの b 値についての考察も行う。

* * * * * * * * * * * * * *

Presenter 2: Atikul Haque Farazi

Title: Group velocity estimation from 6 to 33 sec using ambient noise tomography in the Bengal Basin, Bangladesh

Abstract:
The Bengal Basin in Bangladesh is a foreland basin in the eastern toe of the Indian Craton (or, Indian Plate), which is being obducted by the Himalayan Arc from the North and the Burmese Arc from the East. The plate boundary megathrust of the Indian and the Burmese Plate cross the country in a NW-SE direction. But the location of the fault is still inconclusive, while it is necessary for estimating seismic hazard in this region. This project aims to present maps of Rayleigh wave group velocity at periods between 6 and 33 s from seismic ambient noise tomography so that the lateral variation in the shallow crust could be delineated around the inferred plate boundary megathrust. This range is complementary to previous continent-scale tomographic studies, which generally focus on periods longer than 10 s. Currently, by cross- correlating ambient noise recorded at 8 stations for ~6 months of data, we produce empirical Green’s functions (GF) between about 25 pairs of stations. Quality control was imposed in selecting raw waveforms as well as cross-correlated waveforms before stacking. From these, group velocity dispersion curves are measured by applying a frequency-time analysis and manual picking. Synthetic dispersion curves were also derived by reconstructing GF with given subsurface models deduced from existing information at the study area, which showed good consistency with the observed ones. The inverted 1-D S-wave velocity models inferred from Monte-Carlo and downhill-simplex explorations at two selected locations, are consistent with previously derived crustal structure and seismic studies. The ultimate future work of this project is to obtain 2D Rayleigh wave group velocity maps within the selected period range.

* * * * * * * * * * * * * *

Presenter(発表者)3: 大野遼太 (Ryota Ono)

Title(題目): 大阪府北部地域におけるb値の深さ変化について

Abstract(要旨):
2018 年に発生した大阪府北部地震(M6.1)では、深さ10kmから15kmの範囲内に余震分布が集中している。別の内陸地震(新潟県中越地震:M6.8、澁谷他,2005)では、深さ15km程度を中心に、地表付近まで浅くなるにつれて徐々に分布域が広がっていくような、お椀状の余震分布が見られており、大阪府北部地震の余震分布が別の内陸地震の例とは異なっている。これを断層の強度による影響と考え、大阪府北部地域での断層の強度と深さとの関係に着目する。
本研究では、断層の強度とG-R則から導かれるb値の間に相関があるのではないかと考え、定常的な大阪府北部地域での地震活動について、満点観測やJMAのデータを用いてb値と深さとの関係を求める。JMAデータを用いて大阪府北部地域におけるb値の深さ変化を求めるにあたり、他地域でのIwata, 2013の手法を参考に求めたコンプリートネスマグニチュード(Mc)の様子と比較し、同一のMcと考えられるデータセットの期間を決定した。本発表では、JMAデータから求められた大阪府北部地域での深さによるb値の変化について考察する。

---------- ---------- ---------- ----------

今週のうなぎセミナーについてお知らせいたします。

Here is information of the Unagi-seminar(December, 15).

************** Seminar on Seismology IV B, D /地震学ゼミナールIV B, D (Unagi Seminar) **************

科目:地震学ゼミナールIV B, D / Seminar on Seismology IV B, D(修士・博士)
日時:2022年 12月 15日 (木) 14:00~
場所:京都大学 防災研究所 本館E-232D または オンライン(Zoom)

Date and Time:2022-12-15, 14:00~
Place:Uji Campus Main Building E232D or Zoom (Hybrid)

---------- ---------- ---------- ----------

Presenter(発表者)1: 山本 誠 (Makoto YAMAMOTO)

Title(題目): 粘弾性媒質中の速度弱化パッチの地震性・非地震性遷移におけるホモクリニック分岐と摩擦強度不均質の影響

Abstract:
速度状態依存摩擦則(RSF則)が発見されて以来、これを適用した地震サイクルシミュレーションが盛んに行われている [e.g., Lapusta et al., 2000]。RSF則では地震性 (EQ)‐非地震性 (SS) 遷移を確認することができ、これは Hopf 分岐として理解されている [Ruina, 1983; Rice et al., 2001] 。 Hopf 分岐は ( 核サイズ )/( パッチサイズ ) の増加によって起こると考えられる。 Miyake and Noda (2019) は、粘弾性媒質中での2次元の動的地震サイクルシミュレーション手法を開発し、摩擦強度が空間的に一様という条件の下で、 Maxwell 粘弾性体に対して ( 緩和時間 )/( パッチサイズ ) の減少によって地震性(EQ)挙動から永久固着(Stuck, ST)への遷移が起こることを報告している。永久固着とは、応力の緩和が速いために地震が起こらなくなることである。 EQ-ST 遷移は EQ-SS 遷移と逆のセンスの現象であり、 Hopf 分岐では説明できない。
本研究では、 Miyake and Noda (2019) と同じシミュレーション手法を用い、 EQ-ST遷移についてさらに詳しく調べた。粘弾性のパラメータに加え、速度弱化パッチとその外部の摩擦強度差による影響も調査の対象としたところ、断層強度不均質についても EQ ‐ ST 遷移があることが分かった。次に、遷移の解釈を得るためにバネ‐ブロックモデルを用い、シミュレーション結果の比較を行った。すると、バネ-ブロックモデルについても同様にEQ-ST遷移が確認され、結果がよく似ていた。このことから、EQ-ST遷移をバネ-ブロックモデルによって解釈することは一定程度有効であると考えられる。バネ-ブロックモデルにおける解軌道、ベクトル場から、EQ-ST遷移は Homoclinic 分岐であることを見出した。本発表では、以上の内容の他、粘弾性緩和が有意になる深さでの b 値についての考察も行う。

* * * * * * * * * * * * * *

Presenter 2: Atikul Haque Farazi

Title: Group velocity estimation from 6 to 33 sec using ambient noise tomography in the Bengal Basin, Bangladesh

Abstract:
The Bengal Basin in Bangladesh is a foreland basin in the eastern toe of the Indian Craton (or, Indian Plate), which is being obducted by the Himalayan Arc from the North and the Burmese Arc from the East. The plate boundary megathrust of the Indian and the Burmese Plate cross the country in a NW-SE direction. But the location of the fault is still inconclusive, while it is necessary for estimating seismic hazard in this region. This project aims to present maps of Rayleigh wave group velocity at periods between 6 and 33 s from seismic ambient noise tomography so that the lateral variation in the shallow crust could be delineated around the inferred plate boundary megathrust. This range is complementary to previous continent-scale tomographic studies, which generally focus on periods longer than 10 s. Currently, by cross- correlating ambient noise recorded at 8 stations for ~6 months of data, we produce empirical Green’s functions (GF) between about 25 pairs of stations. Quality control was imposed in selecting raw waveforms as well as cross-correlated waveforms before stacking. From these, group velocity dispersion curves are measured by applying a frequency-time analysis and manual picking. Synthetic dispersion curves were also derived by reconstructing GF with given subsurface models deduced from existing information at the study area, which showed good consistency with the observed ones. The inverted 1-D S-wave velocity models inferred from Monte-Carlo and downhill-simplex explorations at two selected locations, are consistent with previously derived crustal structure and seismic studies. The ultimate future work of this project is to obtain 2D Rayleigh wave group velocity maps within the selected period range.

* * * * * * * * * * * * * *

Presenter(発表者)3: 大野遼太 (Ryota Ono)

Title(題目): 大阪府北部地域におけるb値の深さ変化について

Abstract(要旨):
2018 年に発生した大阪府北部地震(M6.1)では、深さ10kmから15kmの範囲内に余震分布が集中している。別の内陸地震(新潟県中越地震:M6.8、澁谷他,2005)では、深さ15km程度を中心に、地表付近まで浅くなるにつれて徐々に分布域が広がっていくような、お椀状の余震分布が見られており、大阪府北部地震の余震分布が別の内陸地震の例とは異なっている。これを断層の強度による影響と考え、大阪府北部地域での断層の強度と深さとの関係に着目する。
本研究では、断層の強度とG-R則から導かれるb値の間に相関があるのではないかと考え、定常的な大阪府北部地域での地震活動について、満点観測やJMAのデータを用いてb値と深さとの関係を求める。JMAデータを用いて大阪府北部地域におけるb値の深さ変化を求めるにあたり、他地域でのIwata, 2013の手法を参考に求めたコンプリートネスマグニチュード(Mc)の様子と比較し、同一のMcと考えられるデータセットの期間を決定した。本発表では、JMAデータから求められた大阪府北部地域での深さによるb値の変化について考察する。

---------- ---------- ---------- ----------

トピック一覧に戻る

Back to Topic List

© Research Center for Earthquake Hazards.

© Research Center for Earthquake Hazards.