更新日:2021.04.08
Updated: 2021.04.08
今週のうなぎセミナーについてお知らせいたします。
Here is information of the Unagi-seminar(December 2).
************** Seminar on Seismology IV B, D /地震学ゼミナールIV B, D (Unagi Seminar) **************
科目:地震学ゼミナールIV B, D / Seminar on Seismology IV B, D(修士・博士)
日時:2021年 12月 2日 (木) 14:00~
場所:京都大学 防災研究所 本館E-232D または オンライン(Zoom)
Date and Time:2021-12-2, 14:00~
Place:Uji Campus Main Building E232D or Zoom (Hybrid)
====
Speaker 1 (発表者 1):Ruan yihuan
Title (題名):Estimating the anisotropic properties of crust in Shikoku district by receiver function using teleseismic and local earthquake data
Abstract (要旨):
Seismic anisotropy is a property of medium, the velocity of a seismic wave depends on its propagation direction and its polarization as well as the properties of the medium itself. Many medium properties may cause anisotropy.
A shear wave will split into two perpendicular components with different velocities as it passes through an anisotropic medium. Silver & Chan (1988) used SKS phase to analyze the cumulative anisotropy from CMD to surface, and this shear wave splitting analysis method aim to obtain the best parameter which minimizing the energy in transverse component was introduced by Silver & Chan (1991), now called ‘SC91’ commonly.
P-wave receiver function (RF) is excellent at clearly showing the Ps converted phases. Instead of using original seismogram, RF shows its ability of estimating anisotropic property by shear wave splitting analysis (Levin & Park, 1997, 1998; Nagaya et al., 2008). It provides a way to investigate anisotropic property by using Ps converted phases generated from each discontinuity not only average cumulative anisotropy.
In this research, data recorded by Hi-net distributing in Shikoku district were used and filtered in a relatively high cut-off frequency, thus we can see the structure overlapped by significant Ps phase in lower cut-off frequency. Nagaya et al. (2011) used data from F-net to plot a roughly anisotropic property above PHS plate Moho in southwestern Japan. BIC (Bayesian Information Criterion) was used to control the model size of RF, instead of set manually. Furthermore, trying to use local earthquakes from plate boundary to see whether a more fine anisotropic property can be estimated.
............................................................................................................................................................
Presenter 2 (発表者 2):田中俊雄(Toshio Tanaka)
Title (題名):稠密地震観測によって推定された近畿地方中北部の応力場 (Regional stress field in the central-north Kinki district investigated by dense seismic observation)
Abstract (要旨):
近畿地方の中北部には、有馬-高槻断層帯、三峠断層帯、京都西山断層帯、花折断層帯、琵琶湖西岸断層帯などの活断層が分布しており、日本で活断層が集中している有数の地域の一つである。これらのうち、有馬-高槻断層帯の主部は、かなり東西に近い走向の横ずれ型の断層であり、東西方向の広域的な応力場とは必ずしも調和的でないように見える(飯尾, 2020)。この断層帯の近傍では、大阪府北部の地震(2018 M6.1)が発生した。また、有馬-高槻断層帯の北側の丹波地域では、活発な微小地震活動が長期間継続している。
近畿地方の中北部は近畿三角帯の西縁側の一部に位置し、新潟-神戸歪集中帯の南西端の一翼を担う場所でもある。したがって、地殻の応力の状態をより正確に把握することは、広域のテクトニクスを考察する上でも必要であり、さらには、将来の地震活動を予測する上でも極めて重要である。
近畿地方中北部の応力場については、既に藤野・片尾(2009)、青木ほか(2012)、飯尾(2021)などにより解析がなされているが、まだ、不明な点も残されている。本研究では、z軸(鉛直)方向の応力の変化を詳しく調べるために、グリッドの大きさをx軸10km、y軸10km、z軸2.5kmとし、z軸方向については、先行研究の1/4、1/2とした。2.5km間隔で設定できたのは、稠密観測網により、膨大な数の地震波形データが得られたからである。
本研究の結果、有馬-高槻断層帯付近の最大主応力の方位角(最適解)は95°以上であり、主部付近では、走向となす角度は15-30°であった。
鉛直方向での変化の分析の結果、深度が7.5、10、12.5kmと深くなるにつれ、最大主応力方位が時計回りに回転している領域があることが分かった。また、断層タイプが、深くなるにつれ、横ずれ断層型から逆断層型に変化する場所もあり、微小地震活動が活発な丹波地域などでその傾向が見られた。
深さによる最大主応力方位の変化や、断層タイプの変化の原因ついては、重力による影響、圧縮・引張方向の変化、深部すべりによる影響など、いくつかの要因が考えられる。花崗岩の分布など、地域の地層の特徴なども考慮しながら、現在、原因についての考察を進めているところである。
====
今週のうなぎセミナーについてお知らせいたします。
Here is information of the Unagi-seminar(December 2).
************** Seminar on Seismology IV B, D /地震学ゼミナールIV B, D (Unagi Seminar) **************
科目:地震学ゼミナールIV B, D / Seminar on Seismology IV B, D(修士・博士)
日時:2021年 12月 2日 (木) 14:00~
場所:京都大学 防災研究所 本館E-232D または オンライン(Zoom)
Date and Time:2021-12-2, 14:00~
Place:Uji Campus Main Building E232D or Zoom (Hybrid)
====
Speaker 1 (発表者 1):Ruan yihuan
Title (題名):Estimating the anisotropic properties of crust in Shikoku district by receiver function using teleseismic and local earthquake data
Abstract (要旨):
Seismic anisotropy is a property of medium, the velocity of a seismic wave depends on its propagation direction and its polarization as well as the properties of the medium itself. Many medium properties may cause anisotropy.
A shear wave will split into two perpendicular components with different velocities as it passes through an anisotropic medium. Silver & Chan (1988) used SKS phase to analyze the cumulative anisotropy from CMD to surface, and this shear wave splitting analysis method aim to obtain the best parameter which minimizing the energy in transverse component was introduced by Silver & Chan (1991), now called ‘SC91’ commonly.
P-wave receiver function (RF) is excellent at clearly showing the Ps converted phases. Instead of using original seismogram, RF shows its ability of estimating anisotropic property by shear wave splitting analysis (Levin & Park, 1997, 1998; Nagaya et al., 2008). It provides a way to investigate anisotropic property by using Ps converted phases generated from each discontinuity not only average cumulative anisotropy.
In this research, data recorded by Hi-net distributing in Shikoku district were used and filtered in a relatively high cut-off frequency, thus we can see the structure overlapped by significant Ps phase in lower cut-off frequency. Nagaya et al. (2011) used data from F-net to plot a roughly anisotropic property above PHS plate Moho in southwestern Japan. BIC (Bayesian Information Criterion) was used to control the model size of RF, instead of set manually. Furthermore, trying to use local earthquakes from plate boundary to see whether a more fine anisotropic property can be estimated.
............................................................................................................................................................
Presenter 2 (発表者 2):田中俊雄(Toshio Tanaka)
Title (題名):稠密地震観測によって推定された近畿地方中北部の応力場 (Regional stress field in the central-north Kinki district investigated by dense seismic observation)
Abstract (要旨):
近畿地方の中北部には、有馬-高槻断層帯、三峠断層帯、京都西山断層帯、花折断層帯、琵琶湖西岸断層帯などの活断層が分布しており、日本で活断層が集中している有数の地域の一つである。これらのうち、有馬-高槻断層帯の主部は、かなり東西に近い走向の横ずれ型の断層であり、東西方向の広域的な応力場とは必ずしも調和的でないように見える(飯尾, 2020)。この断層帯の近傍では、大阪府北部の地震(2018 M6.1)が発生した。また、有馬-高槻断層帯の北側の丹波地域では、活発な微小地震活動が長期間継続している。
近畿地方の中北部は近畿三角帯の西縁側の一部に位置し、新潟-神戸歪集中帯の南西端の一翼を担う場所でもある。したがって、地殻の応力の状態をより正確に把握することは、広域のテクトニクスを考察する上でも必要であり、さらには、将来の地震活動を予測する上でも極めて重要である。
近畿地方中北部の応力場については、既に藤野・片尾(2009)、青木ほか(2012)、飯尾(2021)などにより解析がなされているが、まだ、不明な点も残されている。本研究では、z軸(鉛直)方向の応力の変化を詳しく調べるために、グリッドの大きさをx軸10km、y軸10km、z軸2.5kmとし、z軸方向については、先行研究の1/4、1/2とした。2.5km間隔で設定できたのは、稠密観測網により、膨大な数の地震波形データが得られたからである。
本研究の結果、有馬-高槻断層帯付近の最大主応力の方位角(最適解)は95°以上であり、主部付近では、走向となす角度は15-30°であった。
鉛直方向での変化の分析の結果、深度が7.5、10、12.5kmと深くなるにつれ、最大主応力方位が時計回りに回転している領域があることが分かった。また、断層タイプが、深くなるにつれ、横ずれ断層型から逆断層型に変化する場所もあり、微小地震活動が活発な丹波地域などでその傾向が見られた。
深さによる最大主応力方位の変化や、断層タイプの変化の原因ついては、重力による影響、圧縮・引張方向の変化、深部すべりによる影響など、いくつかの要因が考えられる。花崗岩の分布など、地域の地層の特徴なども考慮しながら、現在、原因についての考察を進めているところである。
====
© Research Center for Earthquake Hazards.
© Research Center for Earthquake Hazards.