更新日:2023.04.12
Updated: 2023.04.12
今週のうなぎセミナーについてお知らせいたします。
Here is information of the Unagi-seminar(December, 28).
************** Seminar on Seismology IV B, D /地震学ゼミナールIV B, D (Unagi Seminar) **************
科目:地震学ゼミナールIV B, D / Seminar on Seismology IV B, D(修士・博士)
日時:2023年 12月 28日 (木) 13:30~
場所:京都大学 防災研究所 本館E-232D または オンライン(Zoom)
Date and Time:2023-12-28, 13:30~
Place:Uji Campus Main Building E232D or Zoom (Hybrid)
Please join the seminar on-site, especially students who need credit.
---------- ---------- ---------- ----------
Speaker(発表者)1: 宮副 真夢 (Manamu Miyazoe)
Title(題目): 石英剪断帯の脆性-塑性遷移~微細構造観察からの洞察~
The brittle-plastic transition of simulated quartz shear zone: insight from microstructural observation
Abstract(要旨):
断層における岩石の変形機構は,深さ(温度・封圧)により異なる。浅部は低温であるため,地震を伴う脆性変形が卓越する。脆性変形領域では、せん断強度は摩擦則に従い、深くなるほど封圧の増加により大きくなる。一方で,深部では温度が上昇することにより、地震を伴わない塑性変形が卓越する。塑性変形領域ではせん断強度は流動則に従い、温度が高いほど小さくなる。この変形機構の入れ替わりが脆性-塑性遷移である。脆性-塑性遷移が起こる深さ領域(脆性-塑性遷移領域)は脆性領域の下限部にあたり、せん断強度が高くなるため、しばしば巨大地震の震源となる。本研究では脆性-塑性遷移領域の条件下でせん断実験を行い、回収試料の微細構造から脆性変形によるせん断歪量と塑性変形によるせん断歪の割合の変化を見積もることを試みる。
せん断実験は Griggs 型固体圧式高温高圧三軸変形試験機(Griggs 型試験機)を用いて行い、試料には地殻内の断層や沈み込み帯プレート境界を想定し、大陸地殻および海洋堆積物の主要鉱物である石英の多結晶体を用いた。実験条件は封圧 1000 MPa、せん断歪速度 2.5*10-4 /s の一定条件にして、温度条件を石英の脆性-塑性遷移領域を含むとされる 400-1000 °Cの範囲 とした。実験中には力学データを測定し、回収した試料は薄片に加工し、画像解析プログラムを用いて解析した。画像解析では、粒子の長軸方向の角度、試料全体の歪量、R1面の角度を測定し、Noda(2021)を力学的モデルとして逆解析を行うことで、全体の歪量に占める塑性変形による歪量の割合を算出することを試みる。
実験の結果、力学データでは400-700 ℃で摩擦則に従う脆性強度を,800 -900 ℃で流動則に従う塑性強度を示し,脆性-塑性遷移領域は700-800℃であるように見受けられた。また、力学データから800~900℃ではNoda(2021)のモデルのとおり、R1面での滑り+塑性変形の変形であることがわかったが、400-700 ℃ではY面での滑り+単純剪断による変形であることが確認された。本発表ではそれぞれの二つのモデルを使用し、逆解析した結果を紹介する。
* * * * * * * * * * * * * *
Speaker(発表者)2: Ketzallina Flores
Title(題目): Identification of Possible Tsunami Earthquakes along the Mexican Subduction Zone
Abstract(要旨):
Tsunami earthquakes generate large tsunamis but only moderate ground motion, when compared to the ground motion from ordinary earthquake with the same magnitude (e.g. Geersen, 2019). These earthquakes share many seismological characteristics, such as deficient in high- frequency energy; however, they have a significant amount of slip. Despite their seismological similarity, there is, however, no commonly accepted model for the structural or morphological conditions on or around source areas, which are conducive to tsunami earthquakes with no strong ground motion. Sallares and Ranero (2019) proposed that, without the necessity to consider fault mechanics, depth-dependent upper-plate elastic properties determine depth-varying rupture characteristics, including larger slip, slower rupture speed and depletion of high frequency energy for earthquakes at the shallow domain.
Newman and Okal (1998) demonstrated that the scaled energy ( is a powerful discriminant for tsunami earthquakes. Tsunami earthquakes typically have the scaled energy from to (Venkataraman and Kanamori, 2004). For instance, were calculated as , and for the tsunami earthquakes of Nicaragua (2 September 1992, MW 7.6), Java (2 June 1994, MW 7.8), and Peru (21 February 1996, MW 7.5), respectively (Venkataraman, 2002).
I calculate scaled energy of events occurred in the Mexican subduction zone. With this information, we analyze the differences in the scaled energy of some events. By examining and comparing their scaled energy, we aim to gain insights into the seismological characteristics of tsunami earthquakes in this region.
---------- ---------- ---------- ----------
今週のうなぎセミナーについてお知らせいたします。
Here is information of the Unagi-seminar(December, 28).
************** Seminar on Seismology IV B, D /地震学ゼミナールIV B, D (Unagi Seminar) **************
科目:地震学ゼミナールIV B, D / Seminar on Seismology IV B, D(修士・博士)
日時:2023年 12月 28日 (木) 13:30~
場所:京都大学 防災研究所 本館E-232D または オンライン(Zoom)
Date and Time:2023-12-28, 13:30~
Place:Uji Campus Main Building E232D or Zoom (Hybrid)
Please join the seminar on-site, especially students who need credit.
---------- ---------- ---------- ----------
Speaker(発表者)1: 宮副 真夢 (Manamu Miyazoe)
Title(題目): 石英剪断帯の脆性-塑性遷移~微細構造観察からの洞察~
The brittle-plastic transition of simulated quartz shear zone: insight from microstructural observation
Abstract(要旨):
断層における岩石の変形機構は,深さ(温度・封圧)により異なる。浅部は低温であるため,地震を伴う脆性変形が卓越する。脆性変形領域では、せん断強度は摩擦則に従い、深くなるほど封圧の増加により大きくなる。一方で,深部では温度が上昇することにより、地震を伴わない塑性変形が卓越する。塑性変形領域ではせん断強度は流動則に従い、温度が高いほど小さくなる。この変形機構の入れ替わりが脆性-塑性遷移である。脆性-塑性遷移が起こる深さ領域(脆性-塑性遷移領域)は脆性領域の下限部にあたり、せん断強度が高くなるため、しばしば巨大地震の震源となる。本研究では脆性-塑性遷移領域の条件下でせん断実験を行い、回収試料の微細構造から脆性変形によるせん断歪量と塑性変形によるせん断歪の割合の変化を見積もることを試みる。
せん断実験は Griggs 型固体圧式高温高圧三軸変形試験機(Griggs 型試験機)を用いて行い、試料には地殻内の断層や沈み込み帯プレート境界を想定し、大陸地殻および海洋堆積物の主要鉱物である石英の多結晶体を用いた。実験条件は封圧 1000 MPa、せん断歪速度 2.5*10-4 /s の一定条件にして、温度条件を石英の脆性-塑性遷移領域を含むとされる 400-1000 °Cの範囲 とした。実験中には力学データを測定し、回収した試料は薄片に加工し、画像解析プログラムを用いて解析した。画像解析では、粒子の長軸方向の角度、試料全体の歪量、R1面の角度を測定し、Noda(2021)を力学的モデルとして逆解析を行うことで、全体の歪量に占める塑性変形による歪量の割合を算出することを試みる。
実験の結果、力学データでは400-700 ℃で摩擦則に従う脆性強度を,800 -900 ℃で流動則に従う塑性強度を示し,脆性-塑性遷移領域は700-800℃であるように見受けられた。また、力学データから800~900℃ではNoda(2021)のモデルのとおり、R1面での滑り+塑性変形の変形であることがわかったが、400-700 ℃ではY面での滑り+単純剪断による変形であることが確認された。本発表ではそれぞれの二つのモデルを使用し、逆解析した結果を紹介する。
* * * * * * * * * * * * * *
Speaker(発表者)2: Ketzallina Flores
Title(題目): Identification of Possible Tsunami Earthquakes along the Mexican Subduction Zone
Abstract(要旨):
Tsunami earthquakes generate large tsunamis but only moderate ground motion, when compared to the ground motion from ordinary earthquake with the same magnitude (e.g. Geersen, 2019). These earthquakes share many seismological characteristics, such as deficient in high- frequency energy; however, they have a significant amount of slip. Despite their seismological similarity, there is, however, no commonly accepted model for the structural or morphological conditions on or around source areas, which are conducive to tsunami earthquakes with no strong ground motion. Sallares and Ranero (2019) proposed that, without the necessity to consider fault mechanics, depth-dependent upper-plate elastic properties determine depth-varying rupture characteristics, including larger slip, slower rupture speed and depletion of high frequency energy for earthquakes at the shallow domain.
Newman and Okal (1998) demonstrated that the scaled energy ( is a powerful discriminant for tsunami earthquakes. Tsunami earthquakes typically have the scaled energy from to (Venkataraman and Kanamori, 2004). For instance, were calculated as , and for the tsunami earthquakes of Nicaragua (2 September 1992, MW 7.6), Java (2 June 1994, MW 7.8), and Peru (21 February 1996, MW 7.5), respectively (Venkataraman, 2002).
I calculate scaled energy of events occurred in the Mexican subduction zone. With this information, we analyze the differences in the scaled energy of some events. By examining and comparing their scaled energy, we aim to gain insights into the seismological characteristics of tsunami earthquakes in this region.
---------- ---------- ---------- ----------
© Research Center for Earthquake Hazards.
© Research Center for Earthquake Hazards.