更新日:2021.04.08
Updated: 2021.04.08
今週のうなぎセミナーについてお知らせいたします。
Here is information of the Unagi-seminar(May 13).
************** Seminar on Seismology IV A,C /地震学ゼミナールIVA,C (Unagi Seminar) **************
科目:地震学ゼミナールIV A, C / Seminar on Seismology IV A, C(修士・博士)
日時 : 2021年 05月 13日 (木) 14:00~
場所 : オンライン(Zoom)
Date and Time: 2021-05-13, 14:00~
Place: Zoom
====
Presenter 1 (発表者 1):
田中俊雄 (Tanaka )
Title (題目):
有馬-高槻断層帯の周辺地域における応力の空間分布と、断層の関連性についての研究
Abstract (要旨):
有馬-高槻断層帯は、北側の北摂(ほくせつ)山地と、南側の大阪平野や六甲山地の境界部に沿って、ほぼ東北東-西南西に延びる活断層帯である。その長さは、神戸市北区の有馬温泉西方から高槻市街地北部にまで、約55 kmある。有馬-高槻断層帯の南西側には、兵庫県南部地震(1995 M7.3)を引き起こした六甲・淡路島断層帯があり、走向は異なっている。また、断層の極近傍では、大阪府北部の地震(2018 M6.1)が発生した。有馬-高槻断層帯や六甲・淡路島断層帯は人口の密集地域に近い場所に位置しているだけに、今後、予想される地震活動などについての人々の関心は大きい。
ところで、地殻にはたらく最大主応力の方位は、西南日本では一般的に東西方向であり、有馬-高槻断層帯の走向が、ほぼ東西方向に近いことをうまく説明できない。大阪府北部の地震の後の余震調査などによると、P軸の方位は、東-西方向だけでなく、南東-北西方向にも向いていることが計測されている。したがって、応力の方位も、有馬-高槻断層帯周辺のすべての場所が、必ずしも東西方向ではないことが推察される。応力の方位が東西方向でないとすれば、その変化の原動力は何なのか、その実態を明らかにしたいというのが研究の目的である。
変化を引き起こす要因についての仮説としては、①下部地殻の不均質構造に起因する影響が上部地殻に及んでいる、②断層帯の南北では地質構造に違いがあり、地形の変化に伴うブーゲー異常の影響がある などが考えられる。
今回の発表では仮説についての検討をする前の段階として、2008年11月から2018年3月までに発生した地震を用いて行ったインバージョン解析の結果を報告する。解析のために、2008年から展開している満点システムから得られた情報も活用した。その結果、有馬-高槻断層帯周辺では、最大主応力の方位が、東-西方向から、南東-北西方向に、時計回りに回転している傾向があることが明瞭にとらえられた。
............................................................................................................................................................
Presenter 2 (発表者 2):
Chintan Timsina
Title (題目):
Three-Dimensional P-wave Attenuation Tomography of Central Nepal
Abstract (要旨):
We investigate the 3D compressional wave attenuation model for the upper-crust of central Nepal, in the source region of the 2015 (Mw 7.8) Gorkha earthquake. The spectral decay (t*) values are measured from the velocity amplitude spectra of 15,808 P-wave of 1370 events recorded by 42 stations of a temporary aftershock monitoring network from June 2015 to April 2016. We determined the t* along with low-frequency spectral level (Ω0) and corner frequency (fc) for an individual record by fitting the observed spectrum within the 1-30 Hz frequency band that has signal-to-noise ratio over 3.0, using the nonlinear least-squares technique. First, Ω0, fc, t* for all records are obtained without site response. Then the station site responses are calculated by averaging together all the residual for each station. After removing the site response, the fitting procedure is repeated.
The t* values are then inverted for frequency-independent Qp model, using 3D velocity model of the region. For the 3D ray tracing, we used the same grid nodes and final hypocenter locations from the result of our previous velocity model. In this presentation, we will discuss the attenuation and velocity models of central Nepal and their implications for the 2015 Gorkha earthquake.
====
今週のうなぎセミナーについてお知らせいたします。
Here is information of the Unagi-seminar(May 13).
************** Seminar on Seismology IV A,C /地震学ゼミナールIVA,C (Unagi Seminar) **************
科目:地震学ゼミナールIV A, C / Seminar on Seismology IV A, C(修士・博士)
日時 : 2021年 05月 13日 (木) 14:00~
場所 : オンライン(Zoom)
Date and Time: 2021-05-13, 14:00~
Place: Zoom
====
Presenter 1 (発表者 1):
田中俊雄 (Tanaka )
Title (題目):
有馬-高槻断層帯の周辺地域における応力の空間分布と、断層の関連性についての研究
Abstract (要旨):
有馬-高槻断層帯は、北側の北摂(ほくせつ)山地と、南側の大阪平野や六甲山地の境界部に沿って、ほぼ東北東-西南西に延びる活断層帯である。その長さは、神戸市北区の有馬温泉西方から高槻市街地北部にまで、約55 kmある。有馬-高槻断層帯の南西側には、兵庫県南部地震(1995 M7.3)を引き起こした六甲・淡路島断層帯があり、走向は異なっている。また、断層の極近傍では、大阪府北部の地震(2018 M6.1)が発生した。有馬-高槻断層帯や六甲・淡路島断層帯は人口の密集地域に近い場所に位置しているだけに、今後、予想される地震活動などについての人々の関心は大きい。
ところで、地殻にはたらく最大主応力の方位は、西南日本では一般的に東西方向であり、有馬-高槻断層帯の走向が、ほぼ東西方向に近いことをうまく説明できない。大阪府北部の地震の後の余震調査などによると、P軸の方位は、東-西方向だけでなく、南東-北西方向にも向いていることが計測されている。したがって、応力の方位も、有馬-高槻断層帯周辺のすべての場所が、必ずしも東西方向ではないことが推察される。応力の方位が東西方向でないとすれば、その変化の原動力は何なのか、その実態を明らかにしたいというのが研究の目的である。
変化を引き起こす要因についての仮説としては、①下部地殻の不均質構造に起因する影響が上部地殻に及んでいる、②断層帯の南北では地質構造に違いがあり、地形の変化に伴うブーゲー異常の影響がある などが考えられる。
今回の発表では仮説についての検討をする前の段階として、2008年11月から2018年3月までに発生した地震を用いて行ったインバージョン解析の結果を報告する。解析のために、2008年から展開している満点システムから得られた情報も活用した。その結果、有馬-高槻断層帯周辺では、最大主応力の方位が、東-西方向から、南東-北西方向に、時計回りに回転している傾向があることが明瞭にとらえられた。
............................................................................................................................................................
Presenter 2 (発表者 2):
Chintan Timsina
Title (題目):
Three-Dimensional P-wave Attenuation Tomography of Central Nepal
Abstract (要旨):
We investigate the 3D compressional wave attenuation model for the upper-crust of central Nepal, in the source region of the 2015 (Mw 7.8) Gorkha earthquake. The spectral decay (t*) values are measured from the velocity amplitude spectra of 15,808 P-wave of 1370 events recorded by 42 stations of a temporary aftershock monitoring network from June 2015 to April 2016. We determined the t* along with low-frequency spectral level (Ω0) and corner frequency (fc) for an individual record by fitting the observed spectrum within the 1-30 Hz frequency band that has signal-to-noise ratio over 3.0, using the nonlinear least-squares technique. First, Ω0, fc, t* for all records are obtained without site response. Then the station site responses are calculated by averaging together all the residual for each station. After removing the site response, the fitting procedure is repeated.
The t* values are then inverted for frequency-independent Qp model, using 3D velocity model of the region. For the 3D ray tracing, we used the same grid nodes and final hypocenter locations from the result of our previous velocity model. In this presentation, we will discuss the attenuation and velocity models of central Nepal and their implications for the 2015 Gorkha earthquake.
====
© Research Center for Earthquake Hazards.
© Research Center for Earthquake Hazards.