更新日:2020.05.07
Updated: 2020.05.07
今週のうなぎセミナーについてお知らせいたします。
Here is information of the Unagi-seminar(May 28).
************** うなぎセミナーのご案内 (Unagi-seminar) **************
科目:地震学ゼミナールIV A, C / Seminar on Seismology IV A, C(修士・博士)
日時:5月28日(木)14:00~
場所:オンライン(Zoom)
Date and time:May 28 (Thursday), 14:00~
Site:Online by Zoom
====
*1)* [発表者 (Presenter)]
栗原悠宇希(Yuuki Kurihara)
[題目 (title)]
伸張性ステップを有する断層の動的破壊シミュレーション:開口に伴うISO成分の評価
Dynamic Rupture Simulation on a Fault With a Dilatational Step: Evaluation Of Isotropic Seismic Moment Associated With an Opening Crack
[要旨 (Abstract)]
近年、非火山性の地震に関してモーメント解に体積変化を表す等方(ISO)成分を多く持つ震源の存在が示唆されている。例えばStierle et al.(2014)では、1999年に発生したイズミット地震の震源域においてISO成分が15 %を超える余震が捉えられたと報告されている。
本研究においては、混合Modeの動的破壊シミュレーションを用いて、折れ曲がりを伴う断層を対象とし、開口を伴う断層破壊を再現した。断層の形状や主応力軸の角度をパラメータとして変化させ、モーメントテンソルに顕著なISO成分を持つ破壊を再現できるか調べた。また、摩擦係数や応力の絶対値がどのようにISO成分に影響するかについても議論する。
*2)* [発表者 (Presenter)]
Hong PENG
[題目 (title)]
Investigating the foreshocks of large earthquakes in Japan main land
[要旨 (Abstract)]
The foreshocks of a mainshock are always regarded as random. However, according to the JMA earthquake catalogue of Japan main land from 2004 to 2019 (16 years), we investigate the possible foreshocks of earthquakes with magnitude larger than 3. We find that the mainshock will most likely occur in 3 days after the foreshocks, and the distance between the foreshocks and mainshock is always less than 10 km.
====
今週のうなぎセミナーについてお知らせいたします。
Here is information of the Unagi-seminar(May 28).
************** うなぎセミナーのご案内 (Unagi-seminar) **************
科目:地震学ゼミナールIV A, C / Seminar on Seismology IV A, C(修士・博士)
日時:5月28日(木)14:00~
場所:オンライン(Zoom)
Date and time:May 28 (Thursday), 14:00~
Site:Online by Zoom
====
*1)* [発表者 (Presenter)]
栗原悠宇希(Yuuki Kurihara)
[題目 (title)]
伸張性ステップを有する断層の動的破壊シミュレーション:開口に伴うISO成分の評価
Dynamic Rupture Simulation on a Fault With a Dilatational Step: Evaluation Of Isotropic Seismic Moment Associated With an Opening Crack
[要旨 (Abstract)]
近年、非火山性の地震に関してモーメント解に体積変化を表す等方(ISO)成分を多く持つ震源の存在が示唆されている。例えばStierle et al.(2014)では、1999年に発生したイズミット地震の震源域においてISO成分が15 %を超える余震が捉えられたと報告されている。
本研究においては、混合Modeの動的破壊シミュレーションを用いて、折れ曲がりを伴う断層を対象とし、開口を伴う断層破壊を再現した。断層の形状や主応力軸の角度をパラメータとして変化させ、モーメントテンソルに顕著なISO成分を持つ破壊を再現できるか調べた。また、摩擦係数や応力の絶対値がどのようにISO成分に影響するかについても議論する。
*2)* [発表者 (Presenter)]
Hong PENG
[題目 (title)]
Investigating the foreshocks of large earthquakes in Japan main land
[要旨 (Abstract)]
The foreshocks of a mainshock are always regarded as random. However, according to the JMA earthquake catalogue of Japan main land from 2004 to 2019 (16 years), we investigate the possible foreshocks of earthquakes with magnitude larger than 3. We find that the mainshock will most likely occur in 3 days after the foreshocks, and the distance between the foreshocks and mainshock is always less than 10 km.
====
© Research Center for Earthquake Hazards.
© Research Center for Earthquake Hazards.