Topics

Topics

うなぎセミナー 5/7

うなぎセミナー 5/7

セミナー等

SEMINARS

更新日:2015.04.16

Updated: 2015.04.16

**************♦ うなぎセミナーのご案内 ♦**************
日時:5月7日(木)14:00〜
場所:本館E-232D

 

[担当]:長谷川崇
[題目]:GRACEデータを用いた巨大地震後のafterslipおよび粘弾性緩和に関する研究
Study on aterslip and viscoelastic deformations following the large earthquakes revieled from GRACE satellite gravity observations.

[要旨]:2002年に打ち上げられた重力観測衛星GRACEは、双子衛星間の距離と時間変化をK-band
microwaveにより計測することで、地球重力場を空間分解能約500km、時間分解能約1カ月、で提供し続けてきた。
GRACEミッションの主要目的は、大陸規模の陸水、海洋、氷床などの地球表層流体のモニタリングであり、GRACEデータは
南極及びグリーンランドの氷床融解や、人間活動により生じた大規模な地下水減少の検出などで大きな成功を収めてきた。
地震も、地表やモホ面などの密度境界層の変位や、地殻やマントルの体積歪の変化を伴うため、重力場を変形させる。
GRACEデータの空間分解能が約500kmであるため、検出可能なイベントはMw9に迫る巨大地震に限られるものの、
2004年スマトラ地震、2010年チリ地震、2011年東北太平洋沖地震など複数のイベントのシグナルがGRACEデータから
検出されたことが示されてきた。GRACEデータの時空間分解能は、GPS観測や地震波計測に比べ低いものの、
従来の手法では観測困難な海底の地殻変動を反映しているため、沖合に位置する断層浅部で生じたafterslipとより深い部分で
生じた滑りとの分離や、②afterslipと粘弾性緩和の影響の分離など、他の観測手法では得られない成果が得られることが近年示されてきた。
本発表では、近年示されたGRACEデータを用いた巨大地震後のafterslip及び粘弾性緩和に関する研究を紹介する。

 

[担当]:木内亮太
[題目]:中・大規模地震における地震波エネルギーのメカニズム依存性
Radiated Seismic Energy Dependence on Focal Mechanism for Moderate and Large Earthquakes
[要旨]:震源での物理的特性を反映した動的パラメータである,地震波エネルギーは広帯域成分の地震波から
推定されるため,解析上困難を伴うことが多い.しかしながら,多数のイベントでの地震波エネルギー解析から
その統計的な特徴が理解できることが期待される.これまで,地震波エネルギーと地震モーメントの比に剛性率を
乗じた見かけ応力に関して,M7を超えるような大規模地震において横ずれ型でその値が大きいというメカニズム
依存性(e.g. Convers and Newman, 2011)を放射特性補正の観点から検証し,確かに存在することを明らかにしてきた.
一方で,このような特徴の有無は大規模以外の地震では確認されていない.そこで本研究では,中規模地震(M4.5-5.5)を
解析対象に地震波エネルギーの推定を行う.今回は震源スペクトル解析部分に焦点を当てる.

 

**************♦ 皆 さまのご来聴をお待ちしています ♦**************

**************♦ うなぎセミナーのご案内 ♦**************
日時:5月7日(木)14:00〜
場所:本館E-232D

 

[担当]:長谷川崇
[題目]:GRACEデータを用いた巨大地震後のafterslipおよび粘弾性緩和に関する研究
Study on aterslip and viscoelastic deformations following the large earthquakes revieled from GRACE satellite gravity observations.

[要旨]:2002年に打ち上げられた重力観測衛星GRACEは、双子衛星間の距離と時間変化をK-band
microwaveにより計測することで、地球重力場を空間分解能約500km、時間分解能約1カ月、で提供し続けてきた。
GRACEミッションの主要目的は、大陸規模の陸水、海洋、氷床などの地球表層流体のモニタリングであり、GRACEデータは
南極及びグリーンランドの氷床融解や、人間活動により生じた大規模な地下水減少の検出などで大きな成功を収めてきた。
地震も、地表やモホ面などの密度境界層の変位や、地殻やマントルの体積歪の変化を伴うため、重力場を変形させる。
GRACEデータの空間分解能が約500kmであるため、検出可能なイベントはMw9に迫る巨大地震に限られるものの、
2004年スマトラ地震、2010年チリ地震、2011年東北太平洋沖地震など複数のイベントのシグナルがGRACEデータから
検出されたことが示されてきた。GRACEデータの時空間分解能は、GPS観測や地震波計測に比べ低いものの、
従来の手法では観測困難な海底の地殻変動を反映しているため、沖合に位置する断層浅部で生じたafterslipとより深い部分で
生じた滑りとの分離や、②afterslipと粘弾性緩和の影響の分離など、他の観測手法では得られない成果が得られることが近年示されてきた。
本発表では、近年示されたGRACEデータを用いた巨大地震後のafterslip及び粘弾性緩和に関する研究を紹介する。

 

[担当]:木内亮太
[題目]:中・大規模地震における地震波エネルギーのメカニズム依存性
Radiated Seismic Energy Dependence on Focal Mechanism for Moderate and Large Earthquakes
[要旨]:震源での物理的特性を反映した動的パラメータである,地震波エネルギーは広帯域成分の地震波から
推定されるため,解析上困難を伴うことが多い.しかしながら,多数のイベントでの地震波エネルギー解析から
その統計的な特徴が理解できることが期待される.これまで,地震波エネルギーと地震モーメントの比に剛性率を
乗じた見かけ応力に関して,M7を超えるような大規模地震において横ずれ型でその値が大きいというメカニズム
依存性(e.g. Convers and Newman, 2011)を放射特性補正の観点から検証し,確かに存在することを明らかにしてきた.
一方で,このような特徴の有無は大規模以外の地震では確認されていない.そこで本研究では,中規模地震(M4.5-5.5)を
解析対象に地震波エネルギーの推定を行う.今回は震源スペクトル解析部分に焦点を当てる.

 

**************♦ 皆 さまのご来聴をお待ちしています ♦**************

トピック一覧に戻る

Back to Topic List

© Research Center for Earthquake Hazards.

© Research Center for Earthquake Hazards.