更新日:2023.04.12
Updated: 2023.04.12
今週のうなぎセミナーについてお知らせいたします。
Here is information of the Unagi-seminar(June, 15).
************** Seminar on Seismology IV A, C /地震学ゼミナールIV A, C (Unagi Seminar) **************
科目:地震学ゼミナールIV A, C / Seminar on Seismology IV A, C(修士・博士)
日時:2023年 6月 15日 (木) 13:15~
場所:京都大学 防災研究所 本館E-232D または オンライン(Zoom)
Date and Time:2023-06-15, 13:15~
Place:Uji Campus Main Building E232D or Zoom (Hybrid)
Please join the seminar on-site, especially students who need credit.
---------- ---------- ---------- ----------
Presenter(発表者)1: Ruan Yihuan
Title(題目): Anisotropic Properties of the Earth’s Velocity Structure in Shikoku Island, Japan Insights from Receiver Function Analysis and Shear Wave Splitting and The Nonlinear Joint-Inversion.
Abstract:
The anisotropic properties of the Earth’s velocity structure can be revealed through a combination of receiver function (RF) analysis and shear wave splitting. The splitting parameters, fast polarization direction (FPD) and split time, are used to infer the anisotropic properties. We utilized seismograms from stations on Shikoku Island, Japan, and applied the Bayesian information criterion to constrain the model size of the RF.
The anisotropic properties show difference between northern and southern areas corresponding to the Median Tectonic Line. In the southern part, the FPDs were sub-perpendicular to the plunge of the subducting slab, while in the northern part, the FPDs were sub-parallel to the plunge of the slab. The results indicate that anisotropic strengths are weaker in the tectonic tremor-band in northwestern Shikoku and stronger in the northern part of central and eastern Shikoku around the no-tectonic-tremor area. These anisotropic variations may reveal the geological structure under Shikoku Island.
However, the analysis requires the user to manually select the time-window. Due to this reason, more reliable inversion was needed. The most famous and popular nonlinear inversion methods in the early 21st century and now are the Neighborhood algorithm and the Markov chain Monte Carlo method, respectively. To enhance the constraints on the velocity model, the receiver functions of local earthquakes will be used to constrain the surface sedimentary layers, while the group/phase velocities calculated from ambient noise and the receiver functions from tele-seismic will be used to constrain the shallow velocity model upto oceanic crust (~40 km) in the joint inversion process.
* * * * * * * * * * * * * *
Presenter(発表者)2: 野田雄貴 (Yuki NODA)
Title(題目): 長野県西部地域で発生したM3-4クラスの地震の前震活動の時空間的特徴:震源再決定法による違い
(Spatiotemporal characteristics of foreshock sequences of magnitude M3-4 earthquakes in the western Nagano Prefecture region: differences between relocation methods)
Abstract(要旨):
大きな地震(本震)が発生する前に,その震源の近傍で複数の小さな地震(前震)が発生することがあり,前震が本震と時空間的に近接して発生することは,その背後にある破壊核形成過程の存在を示唆している.これまでに発生したいくつかの地震について,その発生過程が非地震性の現象を伴うとするpreslipモデルや,地震発生に伴う応力変化によるものとするcascade triggeringモデル,またはそれらの組み合わせによって説明されてきた.しかし,これまで行われてきた多くの地震観測では使用可能な観測点数の制約やデータの精度などの問題もあり,どのような説明が実際の過程を正確に表しているかについては議論の余地がある.
長野県西部地域では1995年6月から稠密地震観測網が展開されていて,観測点は1984年に発生した長野県西部地震の余震域の東部を中心に設置されている.その中で10kHzのサンプリング周波数でデータを記録しているものが最大で57ヶ所に設置された.これほどまでの高サンプリングレートで,長期間において自然地震を稠密観測している地域というのは他に例を見ない.また,この地域で発生する地震は震源が浅いものが多く,さらに観測点の周囲が静かでノイズレベルが小さいため,多数の高品質な微小地震データが得られている.
この稠密地震観測で得られた10kHz波形データを使用し,1995年の観測開始から2008年7月までに発生したM3.7~M4.1の6つの地震(本震)について,それぞれの周囲で発生した地震の破壊開始点の相対震源を master event 法(Ito, 1985)および Double Difference 法(Waldhauser & Ellsworth, 2000)のそれぞれで高精度に再決定した.そして2つの震源決定法による震源分布の比較を行なった.特に震源分布の平面度合いおよび震源の移動速度における違いや,共通してみられる特徴などについて考察する.
---------- ---------- ---------- ----------
今週のうなぎセミナーについてお知らせいたします。
Here is information of the Unagi-seminar(June, 15).
************** Seminar on Seismology IV A, C /地震学ゼミナールIV A, C (Unagi Seminar) **************
科目:地震学ゼミナールIV A, C / Seminar on Seismology IV A, C(修士・博士)
日時:2023年 6月 15日 (木) 13:15~
場所:京都大学 防災研究所 本館E-232D または オンライン(Zoom)
Date and Time:2023-06-15, 13:15~
Place:Uji Campus Main Building E232D or Zoom (Hybrid)
Please join the seminar on-site, especially students who need credit.
---------- ---------- ---------- ----------
Presenter(発表者)1: Ruan Yihuan
Title(題目): Anisotropic Properties of the Earth’s Velocity Structure in Shikoku Island, Japan Insights from Receiver Function Analysis and Shear Wave Splitting and The Nonlinear Joint-Inversion.
Abstract:
The anisotropic properties of the Earth’s velocity structure can be revealed through a combination of receiver function (RF) analysis and shear wave splitting. The splitting parameters, fast polarization direction (FPD) and split time, are used to infer the anisotropic properties. We utilized seismograms from stations on Shikoku Island, Japan, and applied the Bayesian information criterion to constrain the model size of the RF.
The anisotropic properties show difference between northern and southern areas corresponding to the Median Tectonic Line. In the southern part, the FPDs were sub-perpendicular to the plunge of the subducting slab, while in the northern part, the FPDs were sub-parallel to the plunge of the slab. The results indicate that anisotropic strengths are weaker in the tectonic tremor-band in northwestern Shikoku and stronger in the northern part of central and eastern Shikoku around the no-tectonic-tremor area. These anisotropic variations may reveal the geological structure under Shikoku Island.
However, the analysis requires the user to manually select the time-window. Due to this reason, more reliable inversion was needed. The most famous and popular nonlinear inversion methods in the early 21st century and now are the Neighborhood algorithm and the Markov chain Monte Carlo method, respectively. To enhance the constraints on the velocity model, the receiver functions of local earthquakes will be used to constrain the surface sedimentary layers, while the group/phase velocities calculated from ambient noise and the receiver functions from tele-seismic will be used to constrain the shallow velocity model upto oceanic crust (~40 km) in the joint inversion process.
* * * * * * * * * * * * * *
Presenter(発表者)2: 野田雄貴 (Yuki NODA)
Title(題目): 長野県西部地域で発生したM3-4クラスの地震の前震活動の時空間的特徴:震源再決定法による違い
(Spatiotemporal characteristics of foreshock sequences of magnitude M3-4 earthquakes in the western Nagano Prefecture region: differences between relocation methods)
Abstract(要旨):
大きな地震(本震)が発生する前に,その震源の近傍で複数の小さな地震(前震)が発生することがあり,前震が本震と時空間的に近接して発生することは,その背後にある破壊核形成過程の存在を示唆している.これまでに発生したいくつかの地震について,その発生過程が非地震性の現象を伴うとするpreslipモデルや,地震発生に伴う応力変化によるものとするcascade triggeringモデル,またはそれらの組み合わせによって説明されてきた.しかし,これまで行われてきた多くの地震観測では使用可能な観測点数の制約やデータの精度などの問題もあり,どのような説明が実際の過程を正確に表しているかについては議論の余地がある.
長野県西部地域では1995年6月から稠密地震観測網が展開されていて,観測点は1984年に発生した長野県西部地震の余震域の東部を中心に設置されている.その中で10kHzのサンプリング周波数でデータを記録しているものが最大で57ヶ所に設置された.これほどまでの高サンプリングレートで,長期間において自然地震を稠密観測している地域というのは他に例を見ない.また,この地域で発生する地震は震源が浅いものが多く,さらに観測点の周囲が静かでノイズレベルが小さいため,多数の高品質な微小地震データが得られている.
この稠密地震観測で得られた10kHz波形データを使用し,1995年の観測開始から2008年7月までに発生したM3.7~M4.1の6つの地震(本震)について,それぞれの周囲で発生した地震の破壊開始点の相対震源を master event 法(Ito, 1985)および Double Difference 法(Waldhauser & Ellsworth, 2000)のそれぞれで高精度に再決定した.そして2つの震源決定法による震源分布の比較を行なった.特に震源分布の平面度合いおよび震源の移動速度における違いや,共通してみられる特徴などについて考察する.
---------- ---------- ---------- ----------
© Research Center for Earthquake Hazards.
© Research Center for Earthquake Hazards.