Topics

Topics

うなぎセミナー 6/22

うなぎセミナー 6/22

セミナー等

SEMINARS

更新日:2023.04.12

Updated: 2023.04.12

  • 開催場所:京都大学 防災研究所 本館E-232D または オンライン(Zoom)
  • Place: 京都大学 防災研究所 本館E-232D または オンライン(Zoom)
  • 開催日時:2023年6月22日(木) 13時15分~
  • Date and Time: 2023年6月22日(木) 13時15分~

今週のうなぎセミナーについてお知らせいたします。

Here is information of the Unagi-seminar(June, 22).

************** Seminar on Seismology IV A, C /地震学ゼミナールIV A, C (Unagi Seminar) **************

科目:地震学ゼミナールIV A, C / Seminar on Seismology IV A, C(修士・博士)
日時:2023年 6月 22日 (木) 13:15~
場所:京都大学 防災研究所 本館E-232D または オンライン(Zoom)

Date and Time:2023-06-22, 13:15~
Place:Uji Campus Main Building E232D or Zoom (Hybrid)

   Please join the seminar on-site, especially students who need credit.

---------- ---------- ---------- ----------

Presenter(発表者)1: NISHIZAWA Takashi

Title(題目): 島弧の高重力異常と沈み込み帯の各種パラメターとの関係

Abstract:
 沈み込み帯の成因やテクトニクスを理解するため、これまで沈み込み帯における様々なパラメターの関係について多くの研究がなされてきた。例えば、Uyeda&Kanamori (1979) は、スラブの年齢、沈み込み角、上盤の応力状態、プレート境界で発生する地震の最大マグニチュード (Mmax) の間に関係を見出し、それを基にチリ型・マリアナ型の分類を提唱した。Ruff&Kanamori (1980) は、Mmax がプレート収束速度とスラブ年齢で決まると主張した。これらの初期の研究では、少数の沈み込み帯のデータを基に議論がなされたが、全世界の沈み込み帯のデータを精査したところ、それらの関係は否定された (Jarrard, 1986; Lallemand et al., 2005; Heuret et al., 2011) 。即ち、“若いプレートほど浅い傾斜で沈み込み、上盤と強く固着して巨大地震を起こす” という描像は広く成り立つ関係ではないことが明らかになった。
 ところで、沈み込み帯では一般に、「島弧で高く、海溝で低く、外縁隆起帯で高い」という特徴的な隆起沈降パターンが現れる。しかし、これまでの沈み込み帯パラメターの研究では島弧側の重力異常は興味の対象外で、系統的な調査から漏れていることが通例だった。そこで本発表では、沈み込み帯の島弧形成過程をより良く理解するために、島弧の重力異常と沈み込み帯の各種パラメターとの関係を調べた結果について報告する。ここで用いたフリーエア重力異常のデータには海山やスーパープルーム等の短~長波長の異常が含まれるため、前処理として①滑らかな海溝軸に直交するプロファイルのスタッキングと、②球面調和関数展開による長波長(2500 km以上)の除去を行った。こうして得られた重力異常データに対して、重力異常パラメター(隆起・沈降の高さ、断面積)や、プレート運動パラメター (プレート収束速度、スラブ年齢)、スラブ形状パラメター(プレートの形状、傾斜、曲率)との関係を調査した。その結果、島弧の重力異常は浅部傾斜(または曲率)と海溝軸に直交するプレート収束速度の積により、よく説明できることが分かった。これはMatsu’ura & Sato (1989)で提唱された“沈み込み帯のDislocationモデル”と整合する内容である。
 一方、地表で観測される重力異常というのは、地下の密度異常を反映したものである。特に、沈み込む高密度のスラブによる影響が大きく、Furuse & Kono (2003)によると日本周辺において最大200 mGal程度の異常が生じるとされる。そこで、島弧の高重力異常を補正することを目的として、重力異常のフォワード計算を行い、この影響を推定した。応答関数にはTalwaniの式(Talwani et al., 1959)を用い、重力ソースとなる2DポリゴンにはSlab2(Hayes et al., 2018)から取得したスラブ形状を用いた。議論では、この結果の妥当性について吟味する。

* * * * * * * * * * * * * *

Presenter(発表者)2: CHEN Yanhan

Title(題目): Shallow tremor and low frequency earthquakes (LFEs) in Guerrero Seismic Gap

Abstract(要旨):
 One of the most exciting findings in earthquake sciences in the past decade is the discovery of slow earthquakes. Slow earthquakes are a general term for a wide variety of fault slip phenomena of longer duration than regular earthquakes. Tectonic tremor and low frequency earthquakes are two kinds of slow earthquakes. They were found at many subduction zones. Tectonic tremors analysis helps us better understand slow slip events, and LFEs provides a new approach for accurate tectonic tremor location, especially the depth. Guerrero seismic gap is an ideal place to research tectonic and LFEs. We use ocean bottom seismometers (OBS) data from an array that was deployed in northwest of Guerrero Seismic Gap. It was located between the Guerrero coast and the Middle American Trench in Mexico. The offshore observations were analyzed from November 2017 to November 2019. In the first year, there are 7 OBS. In the second year, an additional OBS named ID 10 was added. I combine several methods to analysis. Tremor detection and location were performed using a modified envelope correlation method based on maximum-likelihood estimation (Mizuno and Ide 2019). The matched filter technique (Shelly et al., 2007; Peng and Zhao 2009) method was used to detect LFEs, and HypoMH ([Hirata and Matsu’ura, 1987) was used to detect locate the LFEs. Due to the different characteristics of regular earthquakes, tectonic tremors, and LFEs, I also compared those three signals in time domain and frequency domain, next, I will continue to analysis the time and space distribution of the tectonic tremor and LFEs that had been detected and other unfinished work.

---------- ---------- ---------- ----------

今週のうなぎセミナーについてお知らせいたします。

Here is information of the Unagi-seminar(June, 22).

************** Seminar on Seismology IV A, C /地震学ゼミナールIV A, C (Unagi Seminar) **************

科目:地震学ゼミナールIV A, C / Seminar on Seismology IV A, C(修士・博士)
日時:2023年 6月 22日 (木) 13:15~
場所:京都大学 防災研究所 本館E-232D または オンライン(Zoom)

Date and Time:2023-06-22, 13:15~
Place:Uji Campus Main Building E232D or Zoom (Hybrid)

   Please join the seminar on-site, especially students who need credit.

---------- ---------- ---------- ----------

Presenter(発表者)1: NISHIZAWA Takashi

Title(題目): 島弧の高重力異常と沈み込み帯の各種パラメターとの関係

Abstract:
 沈み込み帯の成因やテクトニクスを理解するため、これまで沈み込み帯における様々なパラメターの関係について多くの研究がなされてきた。例えば、Uyeda&Kanamori (1979) は、スラブの年齢、沈み込み角、上盤の応力状態、プレート境界で発生する地震の最大マグニチュード (Mmax) の間に関係を見出し、それを基にチリ型・マリアナ型の分類を提唱した。Ruff&Kanamori (1980) は、Mmax がプレート収束速度とスラブ年齢で決まると主張した。これらの初期の研究では、少数の沈み込み帯のデータを基に議論がなされたが、全世界の沈み込み帯のデータを精査したところ、それらの関係は否定された (Jarrard, 1986; Lallemand et al., 2005; Heuret et al., 2011) 。即ち、“若いプレートほど浅い傾斜で沈み込み、上盤と強く固着して巨大地震を起こす” という描像は広く成り立つ関係ではないことが明らかになった。
 ところで、沈み込み帯では一般に、「島弧で高く、海溝で低く、外縁隆起帯で高い」という特徴的な隆起沈降パターンが現れる。しかし、これまでの沈み込み帯パラメターの研究では島弧側の重力異常は興味の対象外で、系統的な調査から漏れていることが通例だった。そこで本発表では、沈み込み帯の島弧形成過程をより良く理解するために、島弧の重力異常と沈み込み帯の各種パラメターとの関係を調べた結果について報告する。ここで用いたフリーエア重力異常のデータには海山やスーパープルーム等の短~長波長の異常が含まれるため、前処理として①滑らかな海溝軸に直交するプロファイルのスタッキングと、②球面調和関数展開による長波長(2500 km以上)の除去を行った。こうして得られた重力異常データに対して、重力異常パラメター(隆起・沈降の高さ、断面積)や、プレート運動パラメター (プレート収束速度、スラブ年齢)、スラブ形状パラメター(プレートの形状、傾斜、曲率)との関係を調査した。その結果、島弧の重力異常は浅部傾斜(または曲率)と海溝軸に直交するプレート収束速度の積により、よく説明できることが分かった。これはMatsu’ura & Sato (1989)で提唱された“沈み込み帯のDislocationモデル”と整合する内容である。
 一方、地表で観測される重力異常というのは、地下の密度異常を反映したものである。特に、沈み込む高密度のスラブによる影響が大きく、Furuse & Kono (2003)によると日本周辺において最大200 mGal程度の異常が生じるとされる。そこで、島弧の高重力異常を補正することを目的として、重力異常のフォワード計算を行い、この影響を推定した。応答関数にはTalwaniの式(Talwani et al., 1959)を用い、重力ソースとなる2DポリゴンにはSlab2(Hayes et al., 2018)から取得したスラブ形状を用いた。議論では、この結果の妥当性について吟味する。

* * * * * * * * * * * * * *

Presenter(発表者)2: CHEN Yanhan

Title(題目): Shallow tremor and low frequency earthquakes (LFEs) in Guerrero Seismic Gap

Abstract(要旨):
 One of the most exciting findings in earthquake sciences in the past decade is the discovery of slow earthquakes. Slow earthquakes are a general term for a wide variety of fault slip phenomena of longer duration than regular earthquakes. Tectonic tremor and low frequency earthquakes are two kinds of slow earthquakes. They were found at many subduction zones. Tectonic tremors analysis helps us better understand slow slip events, and LFEs provides a new approach for accurate tectonic tremor location, especially the depth. Guerrero seismic gap is an ideal place to research tectonic and LFEs. We use ocean bottom seismometers (OBS) data from an array that was deployed in northwest of Guerrero Seismic Gap. It was located between the Guerrero coast and the Middle American Trench in Mexico. The offshore observations were analyzed from November 2017 to November 2019. In the first year, there are 7 OBS. In the second year, an additional OBS named ID 10 was added. I combine several methods to analysis. Tremor detection and location were performed using a modified envelope correlation method based on maximum-likelihood estimation (Mizuno and Ide 2019). The matched filter technique (Shelly et al., 2007; Peng and Zhao 2009) method was used to detect LFEs, and HypoMH ([Hirata and Matsu’ura, 1987) was used to detect locate the LFEs. Due to the different characteristics of regular earthquakes, tectonic tremors, and LFEs, I also compared those three signals in time domain and frequency domain, next, I will continue to analysis the time and space distribution of the tectonic tremor and LFEs that had been detected and other unfinished work.

---------- ---------- ---------- ----------

トピック一覧に戻る

Back to Topic List

© Research Center for Earthquake Hazards.

© Research Center for Earthquake Hazards.