更新日:2022.04.13
Updated: 2022.04.13
今週のうなぎセミナーについてお知らせいたします。
Here is information of the Unagi-seminar(June, 9).
************** Seminar on Seismology IV A, C /地震学ゼミナールIV A, C (Unagi Seminar) **************
科目:地震学ゼミナールIV A, C / Seminar on Seismology IV A, C(修士・博士)
日時:2022年 6月 9日 (木) 14:00~
場所:京都大学防災研究所 連携研究棟301号室(大セミナー室)または オンライン(Zoom)
Date and Time:2022-06-09, 14:00~
Place:Seminar Room #301, DPRI Collaborative Research Hub, Uji Campus, Kyoto University or Zoom (Hybrid)
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/map6r-uji
(構内マップ中の77番の建物です。)
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
Presenter(発表者):野末 陽平 (Yohei Nozue)
Title(題目):
Elastic netを用いた測地データの解析による歪み速度場の推定
Abstract(要旨):
GNSS観測データなど空間的に離散的なデータから連続的な変形場(変位速度場・歪み速度場)を推定することは重要な課題である。例えば、Okazaki et al. (2021) は変位速度場を基底関数展開し、変位速度の空間平滑性を先験情報として目的関数に課すことで変形場を推定した。しかし、平滑化の先験情報が課されているため、この方法では、断層帯近傍での歪み集中を適切に推定することは難しい。一方、Nishimura et al. (2018)はブロック断層モデルを用いて、主要な活断層帯の変位速度を推定した。しかし、どの活断層をブロック境界とするか任意性がある上、ブロック内の非一様変形がブロック境界の活断層に押しつけられるといった問題がある。
そこで、本研究では、平滑性と局在性を適切にバランスさせた歪み速度場をGNSSデータから推定する手法を開発することを目的とする。基底関数としては、歪み速度場自体は滑らかだがその空間変化率の不連続な変化は許すため、2次B-スプライン関数(C1級関数)を用いる。また、目的関数としては、歪み速度の空間変化率のL1ノルムとL2ノルムおよび変位速度の残差2乗和の項からなるElastic netを用いる。ここで、L1ノルムとL2ノルムは、それぞれ歪み速度の局在性(ノンゼロ成分の個数は限定されること)および平滑性(値が大きすぎないこと)を先験情報として課すことに対応する。
1次元での定式化は比較的容易であるため、まずは横ずれ断層での定常的なstrike-slipに伴う1次元の仮想的な変位速度データを作成し、提案手法を適用した。真の分布と推定された変形場の関係から、提案手法の妥当性と問題点を確認した。また、断層帯を横切る測線の近傍にあるGEONET観測点での実際の変位速度データを取得し、提案手法を適用した。本発表では、それらの推定結果について紹介する予定である。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
Presenter(発表者):田中 俊雄 (Toshio Tanaka)
Title(題目):
稠密地震観測による近畿地方中北部の応力場-活断層帯近傍での応力回転-
Local stress field in the north-central Kinki district investigated by dense seismic observation - Stress rotation near the active faults -
Abstract(要旨):
The orientation of the maximum principal stress (σ1) in southwest Japan is generally in the east-west direction. However, the Arima-Takatsuki and the Mitoke fault zones are of a strike-slip type with a strike that is close to east-west. The stress field seems less likely to cause strike-slip motion. The purpose of this study is to investigate the spatial changes of the stress field in relation to the strike of fault. The mechanism solutions were obtained using a large number of seismic data from dense seismic observation stations and stationary stations for earthquakes that occurred between November 17, 2008 and March 29, 2018. The stress field was estimated using stress tensor inversion. According to the results at a depth of 10 km in the vicinity of the fault zones, the angle between strike and σ1 varied and increased. This result indicates that the stress field is not uniform in the north-central Kinki district, and that σ1 rotates in an orientation that is likely to cause strike-slip motion for these strike-slip type faults. In order to consider the cause of the rotation of σ1, it is assumed that the ductile fault extends into the lower crust as the deeper extension of the brittle fault zone and examined how the stress field in the upper crust is affected by aseismic slip on the ductile fault. It was found that the stress field in the upper crust can be explained by giving appropriate values including slip amount and deviatoric stress.
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
今後の予定(schedule)
6/16 :大野、佐脇
6/23 :山本、Chintan
6/30 :村本、Admore
7/7 :松尾、岡田
7/14 :小出、野田
7/21 :森永、Frazi
今週のうなぎセミナーについてお知らせいたします。
Here is information of the Unagi-seminar(June, 9).
************** Seminar on Seismology IV A, C /地震学ゼミナールIV A, C (Unagi Seminar) **************
科目:地震学ゼミナールIV A, C / Seminar on Seismology IV A, C(修士・博士)
日時:2022年 6月 9日 (木) 14:00~
場所:京都大学防災研究所 連携研究棟301号室(大セミナー室)または オンライン(Zoom)
Date and Time:2022-06-09, 14:00~
Place:Seminar Room #301, DPRI Collaborative Research Hub, Uji Campus, Kyoto University or Zoom (Hybrid)
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/map6r-uji
(構内マップ中の77番の建物です。)
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
Presenter(発表者):野末 陽平 (Yohei Nozue)
Title(題目):
Elastic netを用いた測地データの解析による歪み速度場の推定
Abstract(要旨):
GNSS観測データなど空間的に離散的なデータから連続的な変形場(変位速度場・歪み速度場)を推定することは重要な課題である。例えば、Okazaki et al. (2021) は変位速度場を基底関数展開し、変位速度の空間平滑性を先験情報として目的関数に課すことで変形場を推定した。しかし、平滑化の先験情報が課されているため、この方法では、断層帯近傍での歪み集中を適切に推定することは難しい。一方、Nishimura et al. (2018)はブロック断層モデルを用いて、主要な活断層帯の変位速度を推定した。しかし、どの活断層をブロック境界とするか任意性がある上、ブロック内の非一様変形がブロック境界の活断層に押しつけられるといった問題がある。
そこで、本研究では、平滑性と局在性を適切にバランスさせた歪み速度場をGNSSデータから推定する手法を開発することを目的とする。基底関数としては、歪み速度場自体は滑らかだがその空間変化率の不連続な変化は許すため、2次B-スプライン関数(C1級関数)を用いる。また、目的関数としては、歪み速度の空間変化率のL1ノルムとL2ノルムおよび変位速度の残差2乗和の項からなるElastic netを用いる。ここで、L1ノルムとL2ノルムは、それぞれ歪み速度の局在性(ノンゼロ成分の個数は限定されること)および平滑性(値が大きすぎないこと)を先験情報として課すことに対応する。
1次元での定式化は比較的容易であるため、まずは横ずれ断層での定常的なstrike-slipに伴う1次元の仮想的な変位速度データを作成し、提案手法を適用した。真の分布と推定された変形場の関係から、提案手法の妥当性と問題点を確認した。また、断層帯を横切る測線の近傍にあるGEONET観測点での実際の変位速度データを取得し、提案手法を適用した。本発表では、それらの推定結果について紹介する予定である。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
Presenter(発表者):田中 俊雄 (Toshio Tanaka)
Title(題目):
稠密地震観測による近畿地方中北部の応力場-活断層帯近傍での応力回転-
Local stress field in the north-central Kinki district investigated by dense seismic observation - Stress rotation near the active faults -
Abstract(要旨):
The orientation of the maximum principal stress (σ1) in southwest Japan is generally in the east-west direction. However, the Arima-Takatsuki and the Mitoke fault zones are of a strike-slip type with a strike that is close to east-west. The stress field seems less likely to cause strike-slip motion. The purpose of this study is to investigate the spatial changes of the stress field in relation to the strike of fault. The mechanism solutions were obtained using a large number of seismic data from dense seismic observation stations and stationary stations for earthquakes that occurred between November 17, 2008 and March 29, 2018. The stress field was estimated using stress tensor inversion. According to the results at a depth of 10 km in the vicinity of the fault zones, the angle between strike and σ1 varied and increased. This result indicates that the stress field is not uniform in the north-central Kinki district, and that σ1 rotates in an orientation that is likely to cause strike-slip motion for these strike-slip type faults. In order to consider the cause of the rotation of σ1, it is assumed that the ductile fault extends into the lower crust as the deeper extension of the brittle fault zone and examined how the stress field in the upper crust is affected by aseismic slip on the ductile fault. It was found that the stress field in the upper crust can be explained by giving appropriate values including slip amount and deviatoric stress.
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
今後の予定(schedule)
6/16 :大野、佐脇
6/23 :山本、Chintan
6/30 :村本、Admore
7/7 :松尾、岡田
7/14 :小出、野田
7/21 :森永、Frazi
© Research Center for Earthquake Hazards.
© Research Center for Earthquake Hazards.