Topics

Topics

うなぎセミナー 6/18

うなぎセミナー 6/18

セミナー等

SEMINARS

更新日:2015.04.16

Updated: 2015.04.16

  • 開催場所:京都大学 防災研究所 本館E-232D
  • Place: 京都大学 防災研究所 本館E-232D
  • 開催日時:2015年6月18日(木) 14時~
  • Date and Time: 2015年6月18日(木) 14時~

**************♦ うなぎセミナーのご案内 ♦**************

日時:6月18日(木)14:00~
場所:本館E-232D室

 

[担当]:田村理納
[題目]:2011年3月15日静岡県東部地震(MJMA6.4)の誘発過程に関する研究

Triggering process of the MJMA6.4 Eastern Shizuoka earthquake  on March 15,
2011

 

[要旨]:2011年3月11日東北地方太平洋沖地震の4日後に富士山付近の地下約14km
でMJMA6.4の地震が誘発された。この地震がどのような影響を受けて誘発され
たのかを調べるために、静的及び動的なΔCFFをそれぞれ計算し、比較した。
静的なΔCFFは、Okada(1992)の手法を用いて、東北地方太平洋沖地震による
この地震に対するΔCFFを計算した。動的なΔCFFは、Miyazawa & Brodsky(2008)
の手法を用いて、福島県沖の地震の表面波によるこの地震に対するΔCFFを計
算した。

 

**************♦ 皆 さまのご来聴をお待ちしています ♦**************

**************♦ うなぎセミナーのご案内 ♦**************

日時:6月18日(木)14:00~
場所:本館E-232D室

 

[担当]:田村理納
[題目]:2011年3月15日静岡県東部地震(MJMA6.4)の誘発過程に関する研究

Triggering process of the MJMA6.4 Eastern Shizuoka earthquake  on March 15,
2011

 

[要旨]:2011年3月11日東北地方太平洋沖地震の4日後に富士山付近の地下約14km
でMJMA6.4の地震が誘発された。この地震がどのような影響を受けて誘発され
たのかを調べるために、静的及び動的なΔCFFをそれぞれ計算し、比較した。
静的なΔCFFは、Okada(1992)の手法を用いて、東北地方太平洋沖地震による
この地震に対するΔCFFを計算した。動的なΔCFFは、Miyazawa & Brodsky(2008)
の手法を用いて、福島県沖の地震の表面波によるこの地震に対するΔCFFを計
算した。

 

**************♦ 皆 さまのご来聴をお待ちしています ♦**************

トピック一覧に戻る

Back to Topic List

© Research Center for Earthquake Hazards.

© Research Center for Earthquake Hazards.