更新日:2022.04.13
Updated: 2022.04.13
今週のうなぎセミナーについてお知らせいたします。
Here is information of the Unagi-seminar(July, 14).
************** Seminar on Seismology IV A, C /地震学ゼミナールIV A, C (Unagi Seminar) **************
科目:地震学ゼミナールIV A, C / Seminar on Seismology IV A, C(修士・博士)
日時:2022年 7月 14日 (木) 14:00~
場所:京都大学防災研究所 連携研究棟301号室(大セミナー室)または オンライン(Zoom)
Date and Time:2022-07-14, 14:00~
Place:Seminar Room #301, DPRI Collaborative Research Hub, Uji Campus, Kyoto University or Zoom (Hybrid)
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/map6r-uji
(構内マップ中の77番の建物です。)
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
Presenter (発表者):小出 鯉太朗
Title (題目):断層の作る直感的でない地表面変位と地形発達への影響
Abstract (要旨):
断層が作る変形には直感的でないものがある。例えば、岡田 (2003) は半無限弾性媒質において、逆断層運動が起こった際に、下盤側に沈降が生じずに上盤と共に幅広く隆起する場合があることを示した。また、越後平野は新潟神戸歪み集中帯と知られる顕著な短縮場に位置するが、非常に厚い堆積層が発達し長期的に沈降している。地殻が短縮した場合には隆起が生じるのが当然と考えられるため、このような大規模な沈降運動も直感的には理解できない (飯尾, 2009)。これらの問題の理解を目指して、弾性-粘弾性の2層構造の場合について逆断層が作る地表面変位の計算を行ったので紹介する。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
Presenter (発表者):野田雄貴 (Yuki NODA)
Title (題目):長野県西部地域で発生したM3-4クラスの地震の前震活動の時空間的特徴
(Spatiotemporal characteristics of foreshock sequences of magnitude M3-4 earthquakes in the western Nagano Prefecture region)
Abstract (要旨):
大きな地震(本震)が発生する前に,その震源の近傍で複数の小さな地震(前震)が発生することがあり,前震が本震と時空間的に近接して発生することは,その背後にある破壊核形成過程の存在を示唆している.これまでに発生したいくつかの地震について,その発生過程がpreslipモデル(e.g., Dodge et al., 1996)やcascade triggeringモデル(e.g., Ellsworth and Bulut, 2018)によって説明されてきたが,どのような説明が実際の過程を正確に表しているかは未解決である.
長野県西部地域では1995年6月から稠密地震観測網が展開されていて,観測点は1984年に発生した長野県西部地震の余震域の東部を中心に設置されている.その中で10kHzのサンプリング周波数でデータを記録しているものが最大で57ヶ所に設置された.この地域で発生する地震は震源が浅いものが多く,さらに観測点の周囲が静かでノイズレベルが小さいため,多数の微小地震データが得られている.
この稠密地震観測で得られた10kHz波形データを使用し,1995年の観測開始から2008年7月までに発生したM3.7~M4.1の6つの地震(本震)について,Ito (1985) を参考にそれぞれの周囲で発生した地震の破壊開始点の高精度な相対震源決定を行なった.
その結果,前震には面状に発生しているものとそうでないものがあり,前者については余震よりも綺麗な面上に並ぶ傾向が見られた.後者については余震のほうが綺麗な面上に並んでいて,そのような前震の発生には地下の流体が関与している可能性がある.また,余震よりも前震に震源の移動を示す傾向が見られ,特に前震分布が面状でないものについてその傾向が強く見られた.
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
今後の予定(schedule)
7/21 :森永、Frazi
今週のうなぎセミナーについてお知らせいたします。
Here is information of the Unagi-seminar(July, 14).
************** Seminar on Seismology IV A, C /地震学ゼミナールIV A, C (Unagi Seminar) **************
科目:地震学ゼミナールIV A, C / Seminar on Seismology IV A, C(修士・博士)
日時:2022年 7月 14日 (木) 14:00~
場所:京都大学防災研究所 連携研究棟301号室(大セミナー室)または オンライン(Zoom)
Date and Time:2022-07-14, 14:00~
Place:Seminar Room #301, DPRI Collaborative Research Hub, Uji Campus, Kyoto University or Zoom (Hybrid)
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/map6r-uji
(構内マップ中の77番の建物です。)
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
Presenter (発表者):小出 鯉太朗
Title (題目):断層の作る直感的でない地表面変位と地形発達への影響
Abstract (要旨):
断層が作る変形には直感的でないものがある。例えば、岡田 (2003) は半無限弾性媒質において、逆断層運動が起こった際に、下盤側に沈降が生じずに上盤と共に幅広く隆起する場合があることを示した。また、越後平野は新潟神戸歪み集中帯と知られる顕著な短縮場に位置するが、非常に厚い堆積層が発達し長期的に沈降している。地殻が短縮した場合には隆起が生じるのが当然と考えられるため、このような大規模な沈降運動も直感的には理解できない (飯尾, 2009)。これらの問題の理解を目指して、弾性-粘弾性の2層構造の場合について逆断層が作る地表面変位の計算を行ったので紹介する。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
Presenter (発表者):野田雄貴 (Yuki NODA)
Title (題目):長野県西部地域で発生したM3-4クラスの地震の前震活動の時空間的特徴
(Spatiotemporal characteristics of foreshock sequences of magnitude M3-4 earthquakes in the western Nagano Prefecture region)
Abstract (要旨):
大きな地震(本震)が発生する前に,その震源の近傍で複数の小さな地震(前震)が発生することがあり,前震が本震と時空間的に近接して発生することは,その背後にある破壊核形成過程の存在を示唆している.これまでに発生したいくつかの地震について,その発生過程がpreslipモデル(e.g., Dodge et al., 1996)やcascade triggeringモデル(e.g., Ellsworth and Bulut, 2018)によって説明されてきたが,どのような説明が実際の過程を正確に表しているかは未解決である.
長野県西部地域では1995年6月から稠密地震観測網が展開されていて,観測点は1984年に発生した長野県西部地震の余震域の東部を中心に設置されている.その中で10kHzのサンプリング周波数でデータを記録しているものが最大で57ヶ所に設置された.この地域で発生する地震は震源が浅いものが多く,さらに観測点の周囲が静かでノイズレベルが小さいため,多数の微小地震データが得られている.
この稠密地震観測で得られた10kHz波形データを使用し,1995年の観測開始から2008年7月までに発生したM3.7~M4.1の6つの地震(本震)について,Ito (1985) を参考にそれぞれの周囲で発生した地震の破壊開始点の高精度な相対震源決定を行なった.
その結果,前震には面状に発生しているものとそうでないものがあり,前者については余震よりも綺麗な面上に並ぶ傾向が見られた.後者については余震のほうが綺麗な面上に並んでいて,そのような前震の発生には地下の流体が関与している可能性がある.また,余震よりも前震に震源の移動を示す傾向が見られ,特に前震分布が面状でないものについてその傾向が強く見られた.
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
今後の予定(schedule)
7/21 :森永、Frazi
© Research Center for Earthquake Hazards.
© Research Center for Earthquake Hazards.