Topics

Topics

うなぎセミナー 7/18

うなぎセミナー 7/18

セミナー等

SEMINARS

更新日:2019.04.10

Updated: 2019.04.10

  • 開催場所:京都大学 防災研究所 本館E-232D
  • Place: 京都大学 防災研究所 本館E-232D
  • 開催日時:2019年7月18日(木) 14時00分~
  • Date and Time: 2019年7月18日(木) 14時00分~

今週のセミナーについてお知らせいたします。

Here is information of the Unagi-seminar(18 July).

************** うなぎセミナーのご案内 (Unagi-seminar) **************

科目:地震学ゼミナールIV(修士・博士)
日時:7月18日(木)14:00~
場所:宇治キャンパス本館E棟2階E-232D
   (地震予知研究センター本館セミナー室)

Date and time: 18 July, 14:00 ~
Room: E-232D @ Main building
Map: http://www.uji.kyoto-u.ac.jp/campus/map.html

====

[発表者 (Presenter)]
森 祐太朗(Yutaro Mori) 1st master's degree

[題目 (Title)]
プレート定常沈み込みによる島弧形成の数値シミュレーション
Numerical simulation of island arc formation due to steady plate subduction

[要旨 (Abstract)]
一般に、沈み込み帯では大陸側のプレート(島弧)が海溝軸とほぼ平行に隆起し、島弧-海溝系が形成される。Fukahata & Matsu’ura (2016)はプレートの定常沈み込みによって引き起こされる島弧リソスフェアの変形を理論的に計算する2次元モデルを構築し、島弧-海溝系の形成メカニズムを説明した。しかし、このモデルは2次元モデルであることから、海溝軸の屈曲など3次元的な境界形状を反映させることができない。
本研究は、Fukahata & Matsu’ura (2016)による2次元モデルを3次元モデルに拡張し、3次元的なプレート境界形状をもつ場合にどのような変形が生じるか、そのメカニズムを理解することを目標としている。
本発表においては、先行研究を紹介し、現時点での進捗状況および今後の研究の方針を述べる。

====

[発表者 (Presenter)]
FARAZI, Atikul Haque 1st master's degree

[題目 (Title)]
Ambient noise HVSR spectra around the Japan Trench for deep structural characterization

[要旨 (Abstract)]
I try to calculate ambient noise horizontal to vertical spectral ratio (HVSR) or H/V Fourier spectral curve along the Japan Trench from array of array (AoA) ocean bottom seismometer broadband records of 24 hours. For this work, window length and/or target frequency was determined following interest depth, i.e., the plate interface depth beneath the seismic stations. Frequency filtering was carried out to get ambient noise data from broadband traces. Later, after several other routine corrections and fast Fourier transformation (FFT), Fourier amplitude spectra was retrieved for each of the component: H1 (horizontal), H2 (horizontal), and V (vertical): of the noise data. After that, the H1 and H2 components were merged and averaged before dividing by the V component for getting H/V. The peaks of the spectra carry structural signature of the subsurface of the study area. The ultimate goal is to depict shear wave velocity structure from inversion of these spectra.

====

[発表者 (Presenter)]
加藤 慎也(Shinya Katoh) 1st doctoral degree

[題目 (Title)]
S波反射法解析とレシーバ関数解析から推定された近畿地方北部における地震学的構造
Seismic structure revealed by reflection and receiver function analysis in the northern Kinki district, southwestern Japan

[要旨 (Abstract)]
近畿地方中北部の下部地殻には顕著なreflectorが存在していることが知られている。現在までに行なってきたS波反射法解析と3次元スタッキングを用いたレシーバ関数イメージングによって、このreflectorは地震波低速度の薄い層である可能性があることがわかった。しかし、3次元スタッキングを用いたレシーバ関数イメージングで得られた結果は分解能がS波反射法解析に比べ低く、明瞭にはreflectorをイメージングすることができなかった。そこで、3次元スタッキングよりも、高分解能で地殻構造をイメージングすることができる2次元スタッキングを用いたレシーバ関数イメージングを行い、reflectorのイメージングを行なった。今回のセミナーでは、その結果と博士課程での研究の方針を発表する。


=== 今後の予定(Schedule) ===
25 July : 植村、水戸川

(敬称略)

今週のセミナーについてお知らせいたします。

Here is information of the Unagi-seminar(18 July).

************** うなぎセミナーのご案内 (Unagi-seminar) **************

科目:地震学ゼミナールIV(修士・博士)
日時:7月18日(木)14:00~
場所:宇治キャンパス本館E棟2階E-232D
   (地震予知研究センター本館セミナー室)

Date and time: 18 July, 14:00 ~
Room: E-232D @ Main building
Map: http://www.uji.kyoto-u.ac.jp/campus/map.html

====

[発表者 (Presenter)]
森 祐太朗(Yutaro Mori) 1st master's degree

[題目 (Title)]
プレート定常沈み込みによる島弧形成の数値シミュレーション
Numerical simulation of island arc formation due to steady plate subduction

[要旨 (Abstract)]
一般に、沈み込み帯では大陸側のプレート(島弧)が海溝軸とほぼ平行に隆起し、島弧-海溝系が形成される。Fukahata & Matsu’ura (2016)はプレートの定常沈み込みによって引き起こされる島弧リソスフェアの変形を理論的に計算する2次元モデルを構築し、島弧-海溝系の形成メカニズムを説明した。しかし、このモデルは2次元モデルであることから、海溝軸の屈曲など3次元的な境界形状を反映させることができない。
本研究は、Fukahata & Matsu’ura (2016)による2次元モデルを3次元モデルに拡張し、3次元的なプレート境界形状をもつ場合にどのような変形が生じるか、そのメカニズムを理解することを目標としている。
本発表においては、先行研究を紹介し、現時点での進捗状況および今後の研究の方針を述べる。

====

[発表者 (Presenter)]
FARAZI, Atikul Haque 1st master's degree

[題目 (Title)]
Ambient noise HVSR spectra around the Japan Trench for deep structural characterization

[要旨 (Abstract)]
I try to calculate ambient noise horizontal to vertical spectral ratio (HVSR) or H/V Fourier spectral curve along the Japan Trench from array of array (AoA) ocean bottom seismometer broadband records of 24 hours. For this work, window length and/or target frequency was determined following interest depth, i.e., the plate interface depth beneath the seismic stations. Frequency filtering was carried out to get ambient noise data from broadband traces. Later, after several other routine corrections and fast Fourier transformation (FFT), Fourier amplitude spectra was retrieved for each of the component: H1 (horizontal), H2 (horizontal), and V (vertical): of the noise data. After that, the H1 and H2 components were merged and averaged before dividing by the V component for getting H/V. The peaks of the spectra carry structural signature of the subsurface of the study area. The ultimate goal is to depict shear wave velocity structure from inversion of these spectra.

====

[発表者 (Presenter)]
加藤 慎也(Shinya Katoh) 1st doctoral degree

[題目 (Title)]
S波反射法解析とレシーバ関数解析から推定された近畿地方北部における地震学的構造
Seismic structure revealed by reflection and receiver function analysis in the northern Kinki district, southwestern Japan

[要旨 (Abstract)]
近畿地方中北部の下部地殻には顕著なreflectorが存在していることが知られている。現在までに行なってきたS波反射法解析と3次元スタッキングを用いたレシーバ関数イメージングによって、このreflectorは地震波低速度の薄い層である可能性があることがわかった。しかし、3次元スタッキングを用いたレシーバ関数イメージングで得られた結果は分解能がS波反射法解析に比べ低く、明瞭にはreflectorをイメージングすることができなかった。そこで、3次元スタッキングよりも、高分解能で地殻構造をイメージングすることができる2次元スタッキングを用いたレシーバ関数イメージングを行い、reflectorのイメージングを行なった。今回のセミナーでは、その結果と博士課程での研究の方針を発表する。


=== 今後の予定(Schedule) ===
25 July : 植村、水戸川

(敬称略)

トピック一覧に戻る

Back to Topic List

© Research Center for Earthquake Hazards.

© Research Center for Earthquake Hazards.