Topics

Topics

地殻変動論ゼミ 10/22

地殻変動論ゼミ 10/22

セミナー等

SEMINARS

更新日:2015.09.28

Updated: 2015.09.28

  • 開催場所:防災研究所 本館2階E-232D
  • Place: 防災研究所 本館2階E-232D
  • 開催日時:2015年10月22日(木) 10時~12時
  • Date and Time: 2015年10月22日(木) 10時~12時
今週の地殻変動論ゼミナールのご案内です。

内容:論文紹介
日時:2015年10月22日(木) 10時~12時
場所:本館2階E-232D
発表者:伊東 優治(M1)

タイトル:
Overlapping post-seismic deformation processes: afterslip and viscoelastic relaxation following the 2011 Mw 9.0
Tohoku (Japan) earthquake [Diao et al. 2014, GJI]

概要:
2011年東北地方太平洋沖地震の本震発生後から1年半の間に陸上でGPS観測された余効変動のデータを解析し,それらを余効すべりのみの
モデル(Model 1)と余効すべりと粘弾性緩和の混合モデル(Model 2)のそれぞれで説明を試みた.その結果,Model 1では,ほとんどの
余効すべりが本震時のすべり域とdown- dip側で隣接した深さ20~80kmで発生しており,Mw8.84相当のモーメントが解放されたことがわかった.
Model 2では,余効すべりの分布はModel 1と調和的であったが,余効すべりで解放されたモーメントはMw8.82相当へ減少した.また,
弾性地殻の厚さが50km, アセノスフェアのMaxwell粘性率が2.0E+19Pa・sであることが推定された.Model 2では時間が進むにつれて
各インバージョンの期間で粘弾性緩和によって解消されるモーメントの割合は大きくなり,余効すべりの速 度変化とCFSの変化は速度強化の
摩擦構成則に従った.

論文URL:http://gji.oxfordjournals.org/content/196/1/218

今週の地殻変動論ゼミナールのご案内です。

内容:論文紹介
日時:2015年10月22日(木) 10時~12時
場所:本館2階E-232D
発表者:伊東 優治(M1)

タイトル:
Overlapping post-seismic deformation processes: afterslip and viscoelastic relaxation following the 2011 Mw 9.0
Tohoku (Japan) earthquake [Diao et al. 2014, GJI]

概要:
2011年東北地方太平洋沖地震の本震発生後から1年半の間に陸上でGPS観測された余効変動のデータを解析し,それらを余効すべりのみの
モデル(Model 1)と余効すべりと粘弾性緩和の混合モデル(Model 2)のそれぞれで説明を試みた.その結果,Model 1では,ほとんどの
余効すべりが本震時のすべり域とdown- dip側で隣接した深さ20~80kmで発生しており,Mw8.84相当のモーメントが解放されたことがわかった.
Model 2では,余効すべりの分布はModel 1と調和的であったが,余効すべりで解放されたモーメントはMw8.82相当へ減少した.また,
弾性地殻の厚さが50km, アセノスフェアのMaxwell粘性率が2.0E+19Pa・sであることが推定された.Model 2では時間が進むにつれて
各インバージョンの期間で粘弾性緩和によって解消されるモーメントの割合は大きくなり,余効すべりの速 度変化とCFSの変化は速度強化の
摩擦構成則に従った.

論文URL:http://gji.oxfordjournals.org/content/196/1/218

トピック一覧に戻る

Back to Topic List

© Research Center for Earthquake Hazards.

© Research Center for Earthquake Hazards.