更新日:2015.09.28
Updated: 2015.09.28
今週の地殻変動論ゼミナールのご案内です。 日時:2015年11月12日(木) 10時~12時 場所:本館2階E-232D 発表者:西村卓也 発表内容:研究発表 タイトル: 動画で見る西南日本の地殻変動速度の変化 概要: 日本列島でGNSS連続観測が開始されてから20年以上が経過した。 GNSS観測により地球科学的に多くの成果が得られたが、その中でも最大の成果の 1つは、スロースリップイベント(SSE)の発見であろう。しかし、現在では1300点 以上存在するGNSS観測点のデータから、SSEに伴う変動を見つけることは簡単ではない。 本報告では、継続時間が数週間以上に及ぶ長期的SSEを発見するために、地殻変動速度の変化に 着目して、動画化することで、SSE等に伴う非定常地殻変動を検出する方法 について述べる。本手法により、フィリピン海プレート上面で発生する従来未確認の 長期的SSEをが発見され、特に、九州地方では、SSEが複数回発生していることが 明らかになった。
今週の地殻変動論ゼミナールのご案内です。 日時:2015年11月12日(木) 10時~12時 場所:本館2階E-232D 発表者:西村卓也 発表内容:研究発表 タイトル: 動画で見る西南日本の地殻変動速度の変化 概要: 日本列島でGNSS連続観測が開始されてから20年以上が経過した。 GNSS観測により地球科学的に多くの成果が得られたが、その中でも最大の成果の 1つは、スロースリップイベント(SSE)の発見であろう。しかし、現在では1300点 以上存在するGNSS観測点のデータから、SSEに伴う変動を見つけることは簡単ではない。 本報告では、継続時間が数週間以上に及ぶ長期的SSEを発見するために、地殻変動速度の変化に 着目して、動画化することで、SSE等に伴う非定常地殻変動を検出する方法 について述べる。本手法により、フィリピン海プレート上面で発生する従来未確認の 長期的SSEをが発見され、特に、九州地方では、SSEが複数回発生していることが 明らかになった。
© Research Center for Earthquake Hazards.
© Research Center for Earthquake Hazards.