下記の通り,2016年度第3回の京都大学防災研究所地震・火山研究グループ研究会を開催いたします.
今回は,「地震の発生サイクル」という観点で,2人の講演者をお願いしました.4月に地震予知研究センターに着任され地震サイクルシミュレーションと地質学の両面からアプローチされている野田先生,歴史史料や現地調査などを通じて南海トラフ地震の履歴の見直しについて多角的に研究されている東京大学地震研究所で原田智也先生をお招きしました.
皆様お誘い合わせの上,奮ってご参加いただきますようお願い申し上げます.
--------------------------------------------------
●2016年10月 地震・火山研究グループ研究会
日時:2016年10月28日(金)15:00 - 17:00
会場:京都大学宇治キャンパス 本館S棟 S-519D(5階)
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/map6r_uji.htm
(構内マップ中の27番の建物です)
1) 発表者:宮崎 真大(地震予知研究センター)
タイトル:内陸の活断層帯で発生する非火山性微動と2016年熊本地震
要旨:
遠地地震の表面波がもたらす動的応力により,プレート境界近傍で発生する非火山性微動が誘発されるという現象は,従来より多くの報告例がある.
一方,同様の現象が内陸の活断層帯においても発生していることが,近年明らかになっている.
本発表では,その中の1つである日奈久断層帯についてこれまでに明らかになったことを紹介する.
また,2016年熊本地震では,日奈久断層帯北部や隣接する布田川断層帯が主な活動域となっている.微動の発生源は,活動域からは南に外れており,今回の熊本地震に直接つながる証拠は得られていない.
しかし,地震の発生過程を理解する上で,非火山性微動のような現象は重要な役割を果たすと考えられており,今後の展望についても簡単に紹介する.
2) 発表者:Tesfaye Kidane Brike(テスファイ・キダネ・ブリケ)
(エチオピア・アジスアベバ大学教授 / 京都大学人間・環境学研究科客員教授)
タイトル: Tectonic and Geomagnetic Significance of Paleomagnetic Investigations from Rocks of the Afar Depression, Ethiopia
要旨: Afar Depression is considered as a unique open-air laboratory where early stages of continental rifting leading to the birth of an ocean basin can be witnessed with sub-aerial access and studied easily in detail with diverse geo-scientific techniques. Dynamism of rifting episodes could be observed real time; for instance, in September 2005, the seismo-volcanic crisis that had occurred in the Manda-Hararo branch of the depression opened up a 60 meters long and 10 meters wide fissure in response to a dyke emplacement episode (Ayele et al. 2007), this rifting and magmatic activity continued for the following 5 years with 13 additional dyke intrusions (Wright et al., 2016).
Currently we are engaged in joint research projects; to look at the sedimentary record in Northern Ethiopia in order to understand the marine flooding and desiccation history of the basin is underway together with Scientists from Switzerland and Belgium (Atnafu et al. 2015). Second one, with geo-scientists from Japan Universities (P.I. from Kyoto University) investigates the geomagnetic anomaly on the Manda-Hararo rift.
-----------------------------------------------------------
●2016年度 地震・火山グループ研究会 予定
11/25(金)、3/31(金)
下記の通り,2016年度第3回の京都大学防災研究所地震・火山研究グループ研究会を開催いたします.
今回は,「地震の発生サイクル」という観点で,2人の講演者をお願いしました.4月に地震予知研究センターに着任され地震サイクルシミュレーションと地質学の両面からアプローチされている野田先生,歴史史料や現地調査などを通じて南海トラフ地震の履歴の見直しについて多角的に研究されている東京大学地震研究所で原田智也先生をお招きしました.
皆様お誘い合わせの上,奮ってご参加いただきますようお願い申し上げます.
--------------------------------------------------
●2016年10月 地震・火山研究グループ研究会
日時:2016年10月28日(金)15:00 - 17:00
会場:京都大学宇治キャンパス 本館S棟 S-519D(5階)
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/map6r_uji.htm
(構内マップ中の27番の建物です)
1) 発表者:宮崎 真大(地震予知研究センター)
タイトル:内陸の活断層帯で発生する非火山性微動と2016年熊本地震
要旨:
遠地地震の表面波がもたらす動的応力により,プレート境界近傍で発生する非火山性微動が誘発されるという現象は,従来より多くの報告例がある.
一方,同様の現象が内陸の活断層帯においても発生していることが,近年明らかになっている.
本発表では,その中の1つである日奈久断層帯についてこれまでに明らかになったことを紹介する.
また,2016年熊本地震では,日奈久断層帯北部や隣接する布田川断層帯が主な活動域となっている.微動の発生源は,活動域からは南に外れており,今回の熊本地震に直接つながる証拠は得られていない.
しかし,地震の発生過程を理解する上で,非火山性微動のような現象は重要な役割を果たすと考えられており,今後の展望についても簡単に紹介する.
2) 発表者:Tesfaye Kidane Brike(テスファイ・キダネ・ブリケ)
(エチオピア・アジスアベバ大学教授 / 京都大学人間・環境学研究科客員教授)
タイトル: Tectonic and Geomagnetic Significance of Paleomagnetic Investigations from Rocks of the Afar Depression, Ethiopia
要旨: Afar Depression is considered as a unique open-air laboratory where early stages of continental rifting leading to the birth of an ocean basin can be witnessed with sub-aerial access and studied easily in detail with diverse geo-scientific techniques. Dynamism of rifting episodes could be observed real time; for instance, in September 2005, the seismo-volcanic crisis that had occurred in the Manda-Hararo branch of the depression opened up a 60 meters long and 10 meters wide fissure in response to a dyke emplacement episode (Ayele et al. 2007), this rifting and magmatic activity continued for the following 5 years with 13 additional dyke intrusions (Wright et al., 2016).
Currently we are engaged in joint research projects; to look at the sedimentary record in Northern Ethiopia in order to understand the marine flooding and desiccation history of the basin is underway together with Scientists from Switzerland and Belgium (Atnafu et al. 2015). Second one, with geo-scientists from Japan Universities (P.I. from Kyoto University) investigates the geomagnetic anomaly on the Manda-Hararo rift.
-----------------------------------------------------------
●2016年度 地震・火山グループ研究会 予定
11/25(金)、3/31(金)
© Research Center for Earthquake Hazards.
© Research Center for Earthquake Hazards.