下記の通り,2014年度6月の防災研究所地震・火山グループ研究会を開催いたします.
今回は,地震災害の軽減に関わる現在の課題の把握とその解決のためのご研究という観点で,異なる研究フィールドから2名の先生をお招きして,研究会を開きます.
今月は会場がS棟5階の大会議室となっていますので,ご注意ください.
皆様の積極的なご参加をお待ちしております.
6月地震・火山グループ研究会
日時:2014年6月27日(金)14:30 – 16:00
会場:京都大学防災研究所 大会議室 (本館S棟5階S-519D)
講師:五十嵐 晃 教授
(京都大学防災研究所 附属流域災害研究センター 都市耐水研究領域)
演題:橋梁用免震支承の課題-経年劣化問題を中心に
要旨:
構造物に対する地震作用の影響への対策として、免震支承とりわけゴム系の支承の利用が広く行われている。橋についてもゴム系支承は多数用いられているが、近年その経年劣化の問題が明らかとなりつつある。橋梁特有のゴム支承劣化の背景と、実験的調査、地震時性能への影響、将来的な課題と方向性等の論点について述べる。
講師:干場 充之 室長
(気象庁 気象研究所 地震津波研究部 第三研究室)
演題:データ同化・リアルタイムShake-map・波動伝播シミュレーション
-次世代の緊急地震速報を目指した研究-
要旨:
緊急地震速報は地震減災に貢献する新しい情報として、2007年に本格的な運用を開始した。当初から、「拡がっていく震源域への対応」や「地震が複数連発した場合」などの弱点が指摘されていたが、2011年東北地方太平洋沖地震では、その弱点が顕著となった。これらの弱点を克服すること、かつ、今以上の迅速性と精度向上を目指して、新しい考え方で地震動を即時予測する手法を考察してきた。 地震動が伝播していく様子を捉え、それの情報から未来の状態を予測する。具体的には、データ同化、リアルタイムShake-map、波動伝播のシミュレーション、を用いることで、震源やマグニチュードを決めることなく、地震動を即時的に予測する考え方である。
なお,7月は7月25日(金)の開催予定です。
講師は,大堀道広先生(福井大学),北田奈緒子先生(地域地盤環境研究所)の予定です。こちらもご予定ください。
下記の通り,2014年度6月の防災研究所地震・火山グループ研究会を開催いたします.
今回は,地震災害の軽減に関わる現在の課題の把握とその解決のためのご研究という観点で,異なる研究フィールドから2名の先生をお招きして,研究会を開きます.
今月は会場がS棟5階の大会議室となっていますので,ご注意ください.
皆様の積極的なご参加をお待ちしております.
6月地震・火山グループ研究会
日時:2014年6月27日(金)14:30 – 16:00
会場:京都大学防災研究所 大会議室 (本館S棟5階S-519D)
講師:五十嵐 晃 教授
(京都大学防災研究所 附属流域災害研究センター 都市耐水研究領域)
演題:橋梁用免震支承の課題-経年劣化問題を中心に
要旨:
構造物に対する地震作用の影響への対策として、免震支承とりわけゴム系の支承の利用が広く行われている。橋についてもゴム系支承は多数用いられているが、近年その経年劣化の問題が明らかとなりつつある。橋梁特有のゴム支承劣化の背景と、実験的調査、地震時性能への影響、将来的な課題と方向性等の論点について述べる。
講師:干場 充之 室長
(気象庁 気象研究所 地震津波研究部 第三研究室)
演題:データ同化・リアルタイムShake-map・波動伝播シミュレーション
-次世代の緊急地震速報を目指した研究-
要旨:
緊急地震速報は地震減災に貢献する新しい情報として、2007年に本格的な運用を開始した。当初から、「拡がっていく震源域への対応」や「地震が複数連発した場合」などの弱点が指摘されていたが、2011年東北地方太平洋沖地震では、その弱点が顕著となった。これらの弱点を克服すること、かつ、今以上の迅速性と精度向上を目指して、新しい考え方で地震動を即時予測する手法を考察してきた。 地震動が伝播していく様子を捉え、それの情報から未来の状態を予測する。具体的には、データ同化、リアルタイムShake-map、波動伝播のシミュレーション、を用いることで、震源やマグニチュードを決めることなく、地震動を即時的に予測する考え方である。
なお,7月は7月25日(金)の開催予定です。
講師は,大堀道広先生(福井大学),北田奈緒子先生(地域地盤環境研究所)の予定です。こちらもご予定ください。
© Research Center for Earthquake Hazards.
© Research Center for Earthquake Hazards.