以下の要領で、3月の防災研地震火山グループ研究会を開催いたします。
奮ってご参加ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
3月地震火山グループ研究会
日時:3月22日(金)15:00 - 17:15(予定)
会場:京大宇治キャンパス 防災研究所連携研究棟3階大セミナー室
(http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/web_j/contents/tatemono_j.html の5番)
15:00 - 15:30 内出崇彦(地震防災研究部門 地震発生機構研究分野)
「高周波地震波放射源と断層すべりの時空間的な関係について ~
2010年El Mayor-Cucapah地震を例にして~」
15:30 - 16:00 Jim Mori(地震防災研究部門 地震発生機構研究分野)
「Japan Trench Fast Drilling Project (JFAST):
2011年東北地震の巨大滑りを理解するための掘削調査」
16:15 - 17:15 松波孝治( 地震災害研究部門 強震動研究分野)
「最近の地震災害に関係した観測・調査・研究について」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
また、当日18時から、生協会館で本グループ研究会の懇親会を予定して
おります。奮って御参加ください。
【要旨】
○内出崇彦(地震防災研究部門 地震発生機構研究分野)
「高周波地震波放射源と断層すべりの時空間的な関係について ~2010年
El Mayor-Cucapah地震を例にして~」
大地震(たとえばM7以上)による数Hz程度の「高周波地震波放射」は強震動
評価の上で重要であるのみならず、震源の物理を理解する上での鍵になる
ものと考えられる。本講演では、これまでの高周波地震波放射の研究を紹介
した上で、2010年El Mayor-Cucapah地震を例にして、高周波放射源と断層
すべりが相補的な位置・時間関係にある場合が数多く見られることを示し、
それが示唆する物理的な背景を議論する。
○Jim Mori(地震防災研究部門 地震発生機構研究分野)
IODP Expedition 343, Japan Trench Fast Drilling Project (JFAST),
sailed from April 1 to May 24, 2012, with the main goal of investigating
the area of very large fault displacement during the 2011 Tohoku, Japan
earthquake. A borehole site near the Japan Trench was chosen with the
objective of reaching the main slip zone of the earthquake at a depth of
800 to 1000 meters below seafloor. Huge fault displacements (30 to 50
meters) on this portion of the megathrust are thought to be largely
responsible for the tsunami that devastated much of the coast of
northeast Honshu, so understanding of the fault properties and rupture
mechanisms of this area is a primary research issue for the earthquake.
For these investigations, there are temperature measurements in the
immediate vicinity of the fault to determine the level of dynamic friction
during the earthquake. Also, core sampling of the actual fault zone
provides direct observations of the physical properties of fault and
material for rock mechanics experiments.
The drilling operations had many technical challenges, mainly related
to the very deep water of nearly 7000 meters. A new record was
established for the greatest total depth from the sea surface of a
research borehole.
○松波孝治( 防災研究所地震災害研究部門 強震動研究分野)
「最近の地震災害に関係した観測・調査・研究について」
ここ10年間ほどの間に起きた被害地震の中で、直接に観測・調査・研究し
たことについて振り返り報告する。
以下の要領で、3月の防災研地震火山グループ研究会を開催いたします。
奮ってご参加ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
3月地震火山グループ研究会
日時:3月22日(金)15:00 - 17:15(予定)
会場:京大宇治キャンパス 防災研究所連携研究棟3階大セミナー室
(http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/web_j/contents/tatemono_j.html の5番)
15:00 - 15:30 内出崇彦(地震防災研究部門 地震発生機構研究分野)
「高周波地震波放射源と断層すべりの時空間的な関係について ~
2010年El Mayor-Cucapah地震を例にして~」
15:30 - 16:00 Jim Mori(地震防災研究部門 地震発生機構研究分野)
「Japan Trench Fast Drilling Project (JFAST):
2011年東北地震の巨大滑りを理解するための掘削調査」
16:15 - 17:15 松波孝治( 地震災害研究部門 強震動研究分野)
「最近の地震災害に関係した観測・調査・研究について」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
また、当日18時から、生協会館で本グループ研究会の懇親会を予定して
おります。奮って御参加ください。
【要旨】
○内出崇彦(地震防災研究部門 地震発生機構研究分野)
「高周波地震波放射源と断層すべりの時空間的な関係について ~2010年
El Mayor-Cucapah地震を例にして~」
大地震(たとえばM7以上)による数Hz程度の「高周波地震波放射」は強震動
評価の上で重要であるのみならず、震源の物理を理解する上での鍵になる
ものと考えられる。本講演では、これまでの高周波地震波放射の研究を紹介
した上で、2010年El Mayor-Cucapah地震を例にして、高周波放射源と断層
すべりが相補的な位置・時間関係にある場合が数多く見られることを示し、
それが示唆する物理的な背景を議論する。
○Jim Mori(地震防災研究部門 地震発生機構研究分野)
IODP Expedition 343, Japan Trench Fast Drilling Project (JFAST),
sailed from April 1 to May 24, 2012, with the main goal of investigating
the area of very large fault displacement during the 2011 Tohoku, Japan
earthquake. A borehole site near the Japan Trench was chosen with the
objective of reaching the main slip zone of the earthquake at a depth of
800 to 1000 meters below seafloor. Huge fault displacements (30 to 50
meters) on this portion of the megathrust are thought to be largely
responsible for the tsunami that devastated much of the coast of
northeast Honshu, so understanding of the fault properties and rupture
mechanisms of this area is a primary research issue for the earthquake.
For these investigations, there are temperature measurements in the
immediate vicinity of the fault to determine the level of dynamic friction
during the earthquake. Also, core sampling of the actual fault zone
provides direct observations of the physical properties of fault and
material for rock mechanics experiments.
The drilling operations had many technical challenges, mainly related
to the very deep water of nearly 7000 meters. A new record was
established for the greatest total depth from the sea surface of a
research borehole.
○松波孝治( 防災研究所地震災害研究部門 強震動研究分野)
「最近の地震災害に関係した観測・調査・研究について」
ここ10年間ほどの間に起きた被害地震の中で、直接に観測・調査・研究し
たことについて振り返り報告する。
© Research Center for Earthquake Hazards.
© Research Center for Earthquake Hazards.