Topics

Topics

地震・火山研究グループ研究会(6月28日)

Seismic and Volcanic Hazards Mitigation Research Group Workshop (June 28, 2019)

セミナー等

SEMINARS

更新日:2019.06.11

Updated: 2019.06.11

2019年度(令和元年度)第2回の地震・火山グループ研究会開催をお知らせいたします。
今回は微動を使った新しい解析法に関して、2名の講師の方に話題提供をお願いしています。
皆様のご参加お待ちしております。


2019年6月 地震・火山グループ研究会 --------------------------------
Colloquium of Earthquake and Volcano Hazard Group ------------------


日時: 2019年6月28日(金) 15:00~17:00
Date & Time: 3pm-5pm June 28, 2019 (Fri.)

場所 :京都大学防災研究所 連携研究棟301号室(大セミナー室)
Place: Seminar Room #301, DPRI Collaborative Research Hub
          http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/map6r_uji.htm
          (構内マップ中の77番の建物です。)

Speaker: Dr. Loic Viens (JSPS PD Fellow, DPRI, Kyoto University)
Title: ConvDeNoise: Improving the Temporal Resolution of Seismic
Monitoring Studies with a Convolutional Denoising Autoencoder

Abstract: During the last decade, seismic interferometry has become a popular technique for monitoring temporal changes of the Earth’s physical properties. This technique relies on measuring time shifts of seismic waves present in Green’s functions, which are generally approximated by cross-correlating ambient seismic field records at two stations. The temporal resolution of monitoring studies is generally of a few hours/days. We introduce a new technique for improving the temporal resolution by denoising correlation functions with a convolutional denoising autoencoder called ConvDeNoise. We apply our algorithm to denoise single-station cross-correlation (SC) functions computed at a MeSO-net station located in the Tokyo Metropolitan area. The denoised SC functions allow us to compute more accurate relative velocity change (dv/v) that occur in the subsurface than with the raw waveforms.


講演者: 羽田 浩二 博士 (株式会社ニュージェック)
Speaker: Dr. Kouji HADA (NEWJEC Inc.)
Title: 地動の回転成分推定法について
    -小規模高密度微動アレイ記録への適用例-

Abstract:  地表面におけるロッキング2成分とトーション1成分の回転3成分ベクトルの2つの推定法を開発した.1つ目は,n次弾性体法と呼び,地表面が弾性体であると仮定し,回転ベクトルは地表面震動の空間に関する1次導関数から構成される.1次導関数は,複数観測点の差動をn次のテーラー展開することにより得られる連立方程式から求める.2つ目は剛体法と呼び,地表面を剛体と仮定して観測差動から最小二乗法により求める.剛体法は更に複数観測点の差動記録を用いる多点剛体法,基準点を含む2点の観測点の差動記録のみを用いる単点剛体法に細分される.n次弾性体法を小規模高密度微動アレイ記録に適用した結果,3成分の角加速度が推定でき,トーション成分に対しては剛体として振舞う範囲が基準点を中心とした半径5m程度内である可能性を示せた.さらに,観測の最も簡単な単点剛体法による自乗平均平方根は,基準点近傍では1次弾性体法(あるいは,多点剛体法)によるそれとほぼ同じであることもわかった.

 

 

2019年度(令和元年度)第2回の地震・火山グループ研究会開催をお知らせいたします。
今回は微動を使った新しい解析法に関して、2名の講師の方に話題提供をお願いしています。
皆様のご参加お待ちしております。


2019年6月 地震・火山グループ研究会 --------------------------------
Colloquium of Earthquake and Volcano Hazard Group ------------------


日時: 2019年6月28日(金) 15:00~17:00
Date & Time: 3pm-5pm June 28, 2019 (Fri.)

場所 :京都大学防災研究所 連携研究棟301号室(大セミナー室)
Place: Seminar Room #301, DPRI Collaborative Research Hub
          http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/map6r_uji.htm
          (構内マップ中の77番の建物です。)

Speaker: Dr. Loic Viens (JSPS PD Fellow, DPRI, Kyoto University)
Title: ConvDeNoise: Improving the Temporal Resolution of Seismic
Monitoring Studies with a Convolutional Denoising Autoencoder

Abstract: During the last decade, seismic interferometry has become a popular technique for monitoring temporal changes of the Earth’s physical properties. This technique relies on measuring time shifts of seismic waves present in Green’s functions, which are generally approximated by cross-correlating ambient seismic field records at two stations. The temporal resolution of monitoring studies is generally of a few hours/days. We introduce a new technique for improving the temporal resolution by denoising correlation functions with a convolutional denoising autoencoder called ConvDeNoise. We apply our algorithm to denoise single-station cross-correlation (SC) functions computed at a MeSO-net station located in the Tokyo Metropolitan area. The denoised SC functions allow us to compute more accurate relative velocity change (dv/v) that occur in the subsurface than with the raw waveforms.


講演者: 羽田 浩二 博士 (株式会社ニュージェック)
Speaker: Dr. Kouji HADA (NEWJEC Inc.)
Title: 地動の回転成分推定法について
    -小規模高密度微動アレイ記録への適用例-

Abstract:  地表面におけるロッキング2成分とトーション1成分の回転3成分ベクトルの2つの推定法を開発した.1つ目は,n次弾性体法と呼び,地表面が弾性体であると仮定し,回転ベクトルは地表面震動の空間に関する1次導関数から構成される.1次導関数は,複数観測点の差動をn次のテーラー展開することにより得られる連立方程式から求める.2つ目は剛体法と呼び,地表面を剛体と仮定して観測差動から最小二乗法により求める.剛体法は更に複数観測点の差動記録を用いる多点剛体法,基準点を含む2点の観測点の差動記録のみを用いる単点剛体法に細分される.n次弾性体法を小規模高密度微動アレイ記録に適用した結果,3成分の角加速度が推定でき,トーション成分に対しては剛体として振舞う範囲が基準点を中心とした半径5m程度内である可能性を示せた.さらに,観測の最も簡単な単点剛体法による自乗平均平方根は,基準点近傍では1次弾性体法(あるいは,多点剛体法)によるそれとほぼ同じであることもわかった.

 

 

トピック一覧に戻る

Back to Topic List

© Research Center for Earthquake Hazards.

© Research Center for Earthquake Hazards.