更新日:2012.06.29
Updated: 2012.06.29
講師:岩森 光 先生(東京工業大学)
内容:沈み込み帯やマントルのダイナミクス
9月19日(水)
●1コマ目 10:30-12:00
1. イントロダクション: 地球の個性
岩石惑星としての特徴
ダイナミクス(特にプレート運動)と物質分化(特に地殻)
西南日本の位置づけ
●2コマ目 13:00-14:30
2. 沈み込み帯の基本構造と時間発展
流れ-温度場、水循環、溶融構造、変成作用
相平衡、流体移動
日本列島下の構造
▼3コマ目 特別セミナー 15:00-16:30
「日本列島での水循環」
9月20日(木)
●1コマ目 10:30-12:00
3. 西南日本の構造と発達 (その1)
フィリピン海プレート
大陸東縁・成長場
火成-変成作用、付加体
●2コマ目 13:00-14:30
3. 西南日本の構造と発達 (その2)
9月21日(金)
●1コマ目 10:30-12:00
4. 地球内部物質循環
地球規模の同位体不均質
マントルダイナミクスとの関係性
※ 開催場所の詳細は下記「参考リンク」をご覧ください。
岩森さんは、沈み込み帯やマントルのダイナミクスについて、 地質学および地球化学的手法に、数値モデリングといった 地球物理学的手法を併せて用いることにより、これまで 日本のみならず世界をリードする研究を行ってきました。 単位は出ませんが、面白くかつ大変有意義な話が聞けると 思いますので、興味のある方は、是非ご出席下さい。 |
講師:岩森 光 先生(東京工業大学)
内容:沈み込み帯やマントルのダイナミクス
9月19日(水)
●1コマ目 10:30-12:00
1. イントロダクション: 地球の個性
岩石惑星としての特徴
ダイナミクス(特にプレート運動)と物質分化(特に地殻)
西南日本の位置づけ
●2コマ目 13:00-14:30
2. 沈み込み帯の基本構造と時間発展
流れ-温度場、水循環、溶融構造、変成作用
相平衡、流体移動
日本列島下の構造
▼3コマ目 特別セミナー 15:00-16:30
「日本列島での水循環」
9月20日(木)
●1コマ目 10:30-12:00
3. 西南日本の構造と発達 (その1)
フィリピン海プレート
大陸東縁・成長場
火成-変成作用、付加体
●2コマ目 13:00-14:30
3. 西南日本の構造と発達 (その2)
9月21日(金)
●1コマ目 10:30-12:00
4. 地球内部物質循環
地球規模の同位体不均質
マントルダイナミクスとの関係性
※ 開催場所の詳細は下記「参考リンク」をご覧ください。
岩森さんは、沈み込み帯やマントルのダイナミクスについて、 地質学および地球化学的手法に、数値モデリングといった 地球物理学的手法を併せて用いることにより、これまで 日本のみならず世界をリードする研究を行ってきました。 単位は出ませんが、面白くかつ大変有意義な話が聞けると 思いますので、興味のある方は、是非ご出席下さい。 |
© Research Center for Earthquake Hazards.
© Research Center for Earthquake Hazards.