Topics

Topics

Spahr Webb教授のセミナーと小研究集会「海底地震・測地観測の現状と課題」(1月25-26日)

Spahr Webb教授のセミナーと小研究集会「海底地震・測地観測の現状と課題」(1月25-26日)

セミナー等

SEMINARS

更新日:2018.01.25

Updated: 2018.01.25

  • 開催場所:京大宇治キャンパス 防災研究所地震予知研究センター研究棟(新館)2階 200号室
  • Place: 京大宇治キャンパス 防災研究所地震予知研究センター研究棟(新館)2階 200号室
  • 〒611-0011 京都府宇治市五ヶ庄
  • 〒611-0011 京都府宇治市五ヶ庄
  • 開催日時:平成30年1月25日(木) ~ 26日(金)
  • Date and Time: 平成30年1月25日(木) ~ 26日(金)

小研究集会「海底地震・測地観測の現状と課題」を1月25-26日に以下のように実施します。
特に午後3時から午後4時30分の時間は、現在京都に滞在中のSpahr Webb教授(Lamont-Doherty Earth Observatory, Columbia University)による特別セミナーとしました。
勿論、特別セミナーのみの参加も大歓迎です。
皆様、奮ってご参加ください。

場所:地震予知研究センター棟2階セミナー室(C200)
Jan. 25th
13:00-13:20 伊藤喜宏(防災研)Seismic waves triggering slow slip event on the pressure gauge records in the Hikurangi subducting margin
13:20-13:40 大柳修慧(防災研)Onshore Array of Arrays in the San Andreas fault system
13:40-14:00 太田和晃(防災研)Offshore Array of Arrays in the Tohoku subduction zone
14:00-14:20 片上智史(防災研)“Micro” tectonic tremor in the Tohoku subduction zone
14:20-14:50 久保田達矢(防災科研)Constrain of the centroid horizontal location of New Zealand Te Araroa Earthquake (Mw 7.1) based on offshore tsunami data
15:00-16:30 Spahr Webb(LDEO, Columbia U) [Special Seminar] Current efforts in the LDEO OBS lab
16:30-17:00 稲津大祐(東京海洋大) Measuring tsunami current using ship navigation records (AIS)

Jan. 26th
  9:30-10:00 Soli Garcia(防災研)Small-scale Forearc Structure at the Cocos-North America Subduction Zone offshore Mexico (仮)
10:00-10:30 小畠 時彦(産総研)NMIJ圧力標準の紹介及び高精度圧力計の長期安定性評価1 (仮)
10:30-11:00 梶川 宏明(産総研)NMIJ圧力標準の紹介及び高精度圧力計の長期安定性評価2 (仮)
11:00-11:20 村本智也(防災研)How exactly can we evaluate crustal deformation using ocean bottom pressure recorders?
11:20-11:40 土橋陽一朗(東京海洋大) Ocean modeling to reduce noises in bottom pressure for detecting seafloor crustal deformation
11:40-12:10 木戸元之(東北大) 最近のGPS-A観測における上下変位検出手法についての進展 (仮)

小研究集会「海底地震・測地観測の現状と課題」を1月25-26日に以下のように実施します。
特に午後3時から午後4時30分の時間は、現在京都に滞在中のSpahr Webb教授(Lamont-Doherty Earth Observatory, Columbia University)による特別セミナーとしました。
勿論、特別セミナーのみの参加も大歓迎です。
皆様、奮ってご参加ください。

場所:地震予知研究センター棟2階セミナー室(C200)
Jan. 25th
13:00-13:20 伊藤喜宏(防災研)Seismic waves triggering slow slip event on the pressure gauge records in the Hikurangi subducting margin
13:20-13:40 大柳修慧(防災研)Onshore Array of Arrays in the San Andreas fault system
13:40-14:00 太田和晃(防災研)Offshore Array of Arrays in the Tohoku subduction zone
14:00-14:20 片上智史(防災研)“Micro” tectonic tremor in the Tohoku subduction zone
14:20-14:50 久保田達矢(防災科研)Constrain of the centroid horizontal location of New Zealand Te Araroa Earthquake (Mw 7.1) based on offshore tsunami data
15:00-16:30 Spahr Webb(LDEO, Columbia U) [Special Seminar] Current efforts in the LDEO OBS lab
16:30-17:00 稲津大祐(東京海洋大) Measuring tsunami current using ship navigation records (AIS)

Jan. 26th
  9:30-10:00 Soli Garcia(防災研)Small-scale Forearc Structure at the Cocos-North America Subduction Zone offshore Mexico (仮)
10:00-10:30 小畠 時彦(産総研)NMIJ圧力標準の紹介及び高精度圧力計の長期安定性評価1 (仮)
10:30-11:00 梶川 宏明(産総研)NMIJ圧力標準の紹介及び高精度圧力計の長期安定性評価2 (仮)
11:00-11:20 村本智也(防災研)How exactly can we evaluate crustal deformation using ocean bottom pressure recorders?
11:20-11:40 土橋陽一朗(東京海洋大) Ocean modeling to reduce noises in bottom pressure for detecting seafloor crustal deformation
11:40-12:10 木戸元之(東北大) 最近のGPS-A観測における上下変位検出手法についての進展 (仮)

参考ファイル:

Related files:

トピック一覧に戻る

Back to Topic List

© Research Center for Earthquake Hazards.

© Research Center for Earthquake Hazards.